■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
iTunesを使いこなそう!
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 04:27 ID:cXtqFLUE
- フリーのデジタル音楽統合ツールiTunesの使い方やTipsをみんなで探ろうというスレッドです。
iTunesは自分のiDiskをマウントすれば入ってます。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 04:39 ID:cXtqFLUE
- 俺のSCSIのCD-Rには対応してないみたいだ。最悪。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 04:50 ID:cXtqFLUE
- とりあえずそのままでは日本語が文字化けするので、ResEditでFONDリソースからLucida Grandeを削除する。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 04:56 ID:TLl3NuHw
- OS8.6でインストールする方法ないですか?
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 05:01 ID:cXtqFLUE
- オーディオCDの再生はCDドライブのDAコンバータを使うアナログインプットではなく、デジタルインプット
でCPUでDAコンバートしているようだ。だから再生中は、ちょっとCPUに負荷がかかってフロントアプリの
パフォーマンスが落ちる。
MP3エンコードはVBRにも対応しているようだ。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 05:12 ID:cXtqFLUE
- http://www.apple.com/itunes/download/index.html
ここからもDL出来るようだ。
- 7 :>4 : 2001/01/10(水) 05:15 ID:cXtqFLUE
- 8.6だとインストールできないのか?もしそうならSystemのversリソースを9に書き換えてみたらどうだ?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 05:31 ID:TLl3NuHw
- ためしてみたけどダメでした。
System ResourcesとFinderのverをかえてみたんですが。
- 9 :>8 : 2001/01/10(水) 05:42 ID:cXtqFLUE
- Systemスーツケースのを変えてみなよ。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 06:06 ID:OcfCEQo.
- 日本語版は1月下旬らしいね。
今英語版でラジオ聞いてるけどフリーでこれくらいできたら大したもんなんじゃないかな?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 06:09 ID:5DwLALlw
- itunes日本語版のリリースは、1月末だそうだ
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 06:10 ID:5DwLALlw
- 嗚呼、かぶった...
鬱....
- 13 :>8 : 2001/01/10(水) 06:13 ID:cXtqFLUE
- Systemスーツケースのversを9.0.4にしないとダメかも。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 06:20 ID:UBBbvw86
- ラジオいいね。isdnでも余裕だ。
ブロードバンドが広まったら
テレビやラジオは
電波を飛ばすじゃなくストリームで流すようになるのだろうか
CDは新G4じゃないと焼けないよね。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 06:51 ID:ToSTibvk
- iMac266で使っているけど動きが多少ぎこちないが
問題ないレベル
特にラジオいいな
56kでこんな音質で聞けるとは
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 06:57 ID:cXtqFLUE
- MP3をプレイリストに登録したら日本語のタグ全部文字化けするな。日本語版出るまで大して使えないね。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 07:00 ID:VdLcQzc2
- >>16
FontPatcin'で解決。
- 18 :>17 : 2001/01/10(水) 07:05 ID:cXtqFLUE
- いや、表示フォントの問題じゃなくて勝手に文字コードをコンバートするから化けるんだよ。
Sound Jam MPの英語版とかと同じように。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 07:08 ID:cXtqFLUE
- あー、でもMP3の再生は俺の持ってるほかのどのプレーヤーより素直な音で気に入ったよ。
フロントでブラウザの読み込みやっても止まらないし飛ばないし。
- 20 :15 : 2001/01/10(水) 07:10 ID:ToSTibvk
- 牧師の説教が聞けるね>ラジオ
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 07:14 ID:VdLcQzc2
- ラジオ気に入ったぜ!
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 07:15 ID:zVNVIBLE
- iTunes起動後にCDを挿入すると必ずと言っていい程フリーズするのはウチだけ?
でもかなり気に入った。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 07:15 ID:ToSTibvk
- >>16
>>3みれ
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 07:17 ID:???
- MP3プレーヤー/MP3ストリームラジオプレーヤー/MP3エンコーダーとしてなら、
SoundJamで満足しているから、それ以外の部分がどれぐらい優れてるかだな。
- 25 :16>23 : 2001/01/10(水) 07:18 ID:cXtqFLUE
- 3も俺なんだけどね。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 07:22 ID:ToSTibvk
- ありゃ
ちゃんとID見ていなかった
鬱だ牧師の説教聞いて懺悔しよう
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 07:27 ID:VdLcQzc2
- Windows Media Playerより優れているかどうかだ
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 07:33 ID:cXtqFLUE
- サーチウィンドウがインクリメンタルサーチになっているのはすごいな。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 07:36 ID:???
- インクリメンタルサーチってなーに?
どうやってやるの?
- 30 :>29 : 2001/01/10(水) 07:41 ID:cXtqFLUE
- MP3のリストに曲名が並んでるだろ。それでサーチウィンドウにmといれると曲名がmで始まるのだけが
瞬時にリストアップされるんだよ。それで次にeと入れるとさらにそこからmeで始まるものだけに絞り込まれる。
日本語に対応してるかは不明。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 08:07 ID:VdLcQzc2
- ラジオってRealNetworkを利用してんだね。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 12:16 ID:DcBoAZKc
- ライブラリにファイルを登録すると、MPEGも入ってしまうのはなんとかならないのかな?
- 33 :32 : 2001/01/10(水) 12:18 ID:DcBoAZKc
- MPEGムービーのファイルまで登録されてしまう、です。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 12:22 ID:DcBoAZKc
- 3さんのやりかたで文字化けは直って、サーチも日本語でできたのですが、
このときのフォントは指定できないのでしょうか?
システムフォントが使われるようですが、システムフォントはヘナチョコ文字にしているので
OSAKAかヒラギノで表示されるようにしたいです。なにか良い方法はありませんか?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 12:32 ID:4INsnBU2
- >34
フォントパッチンじゃダメ?
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 15:16 ID:tYSqx5ck
- CDからの直接エンコードは速い?
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 15:23 ID:FczpJK7M
- それより、右下の*ボタンを押すと
音楽に合わせたアニメーションが表示される。
これ、好み次第だけど俺は泣いた。マック的!
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 15:25 ID:???
- VJ
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 15:28 ID:CM2qrgyo
- なかなか洒落ているねえ・・・
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 15:39 ID:rr9ldyzE
- でも基本的にエンコ、再生部分はSoundJamからの移植でしょ?違う?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 15:44 ID:VdLcQzc2
- アクセサリーはこれ。
http://store.apple.com/1-800-MY-APPLE/WebObjects/AppleStore?family=itunes
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 15:47 ID:UBBbvw86
- whitecapとかもっと泣けるやつがあるよ。
フリーソフトでね。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 15:49 ID:0xioMLSI
- アニメーション、ちょっとぎこちないけど、G3/266限界かなー?
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 16:22 ID:BeUnkyXY
- iTunesいいわぁ〜!
アニメーションが特にCOOL!
ゼルダ64のBGMで使うとぴったりだった(笑)
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 16:50 ID:???
- 小柳ゆきの「ホワイトクリスマス」聴いたら
雪のようなアニメーションになったんだけど
これって偶然?
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 16:53 ID:???
- いいですねこれ。
ダウンロードしにくくなってるみたいだけど
何度も押してたら落ちて来ました。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 18:24 ID:/sqJNPs.
- CDから落とした曲ってCDDBから情報落とせる?
できないッス。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 19:14 ID:???
- とりあえず使ってみたんだけど、これ悪くないね。貧乏ユーザーとしてはFreeってのが一番嬉しい。
- 49 :47 : 2001/01/10(水) 19:18 ID:/sqJNPs.
- 前にエンコードした曲はムリなのね。
CD入れたら自動的にCDDBにつながった。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 20:06 ID:4eTY1U9.
- ラジオきけるの最高〜
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 20:16 ID:???
- 国内のラジオッてきけるようにできますか?
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 20:16 ID:PyXOG/x6
- >>49
CDDBってそういうもんでしょ?
CDの盤に記録してあるID(みたいなの?)で判別してるんだから。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 20:24 ID:cFNTz24s
- >CDの盤に記録してあるID(みたいなの?)で判別してるんだから。
TOCっていうんだっけ?たしか
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 20:32 ID:4eTY1U9.
- >>51
うーん、どうだろう。
ネットブロードキャストしてないと無理じゃないかな。
カレッジラジオとか聴けるよ。
もちろん日本のじゃないけどね。
- 55 :謝辞 : 2001/01/10(水) 20:40 ID:7qNQyj.E
- インストール完了して
いまラジオ聞いています。
音が凄くいいです。
あと、「Controls」→「Next Song」で曲が変わるのが
GOOD!!
- 56 :55です : 2001/01/10(水) 20:45 ID:???
- 訂正
「あと、「Controls」→「Next Song」で曲が変わるのが GOOD!! 」
ここは、勘違いしてました。
申し訳ございませんでした。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 21:40 ID:cXtqFLUE
- もう文字化け解消パッチが出てる。これで使えます。
http://DesireForWealth.com/software.shtml
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 21:44 ID:4eTY1U9.
- 80'sちゃんねるとかもう最高ですね。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 22:04 ID:/5b0IMSI
- コマンド+コンソールボタンでもNext Songとかの操作が可能だね。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/10(水) 23:44 ID:3M0O0g7.
- ダウソできんよ。フレッツ接続
- 61 :60 : 2001/01/10(水) 23:57 ID:???
- 待ってたらできたぞ。>>57のパッチもつかってみるよーん!
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 00:37 ID:b1ZLgY7E
- Disc Burnerダウンロードできた人いる?これがないとiTunesでCD焼けないらしい。
http://asu.info.apple.com/swupdates.nsf/artnum/n11901
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 00:55 ID:j1Fav8GU
- しかし、なんでQuickTimeにしろ
停止ボタンがなくて一時停止だけなんやろ?
その点だけが使いにくいよ。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 01:01 ID:qT7Ldsbo
- Macastとか使う意味が無くなった。
つーかサードパーティのはもううれないのでは、
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 01:05 ID:DHBzKbpM
- iTUNEでCD焼くのって、今使ってるCDRドライブでいけるの?
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 01:25 ID:kmSQNuAQ
- >>65
焼けるのもあるって、じょぶすが言ってなかった?
動作リストあげとくから見ろって言ったような気がする・・
- 67 :お宝より : 2001/01/11(木) 01:31 ID:i.aqtmqw
- > またApple純正のCD-RでなくともiTuneを使うことが出来るようプラグインが
> 近々用意されることも明らかにされました。
だってさ
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 01:52 ID:ONS/J2wY
- 最高です。iTune。
MacMP3みたいにスキン機能とかあればもっといい。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 01:57 ID:QHGbxyco
- 最高マジ最高!日本語版まで様子見ようかと思ったが、入れて最高!
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 02:08 ID:7kuFSZWI
- VJ機能のことだけど、iMac DV400でフルスクリーンにすると10〜15fpsしかでない、、、
G4使ってる方、どうですか?
- 71 :70 : 2001/01/11(木) 02:10 ID:7kuFSZWI
- ラージで、です。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 02:13 ID:tvK7rtwo
- おちてこんよ・・・ミラーサイト直アドレス知ってる人、おしえてちょ
- 73 :>72 : 2001/01/11(木) 02:18 ID:b1ZLgY7E
- 1を良く読め。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 02:31 ID:jzUz4L4o
- iTunesはエンコードは出来るのですか?
またエンコード速度は?
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 03:07 ID:???
- >>70
うちのG4 400 (AGP) では、15〜24fps出てるよ。
でも、なんか「カクカク」してる(汗
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 03:15 ID:NxTStpsI
- OS8.6では使えないのか?
インストールしたあと立ち上げようとすると
「inter〜がみつかりません」とかいって使えない。
誰か知ってませんか?
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 03:42 ID:caLUhUx.
- Q.A.Zキーで簡易VJみたいなことが出来るね!
- 78 :厨房の76へ : 2001/01/11(木) 03:42 ID:???
- 9.04以降対応。もっと英語を勉強してから落としなさい。
- 79 :76 : 2001/01/11(木) 03:48 ID:NxTStpsI
- OS8.6では使えないのか?
インストールしたあと立ち上げようとすると
「inter〜がみつかりません」とかいって使えない。
誰か知ってませんか?
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 03:51 ID:EFyP0poI
- ていうかトラブルニュースでもFAQ出まくりなので
自信ない人はは FAQ出そろってからインストールした方がいいかも
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 05:09 ID:jzUz4L4o
- さっそく日本語パッチでましたね。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 05:26 ID:???
- OS8以降でインストできるようにするパッチがあったりする。。。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 05:44 ID:???
- >>79
iTunes for OS8.x patch
http://members.tripod.co.jp/jam_skin/
OS8.6でも行けるようにするパッチ
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 07:45 ID:ObguPGss
- flashBack Radioの選曲さいこう〜〜〜。
朝からドーパミンどばどば
- 85 :MP3プレーヤー : 2001/01/11(木) 08:37 ID:zpDUGXhg
- Rio500をPismoに繋いで使っています。
iTunesでも、きちんとRioを認識して音楽の入れ替えとかも出来て便利。
日本語パッチも手に入れ、文字化けも解消。
結構楽しいですね、iTunes。
- 86 :ToSTibvk : 2001/01/11(木) 09:18 ID:8KurkLbg
- 9.0.4以上対応9.1推奨というのも恐ろしいな
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 10:34 ID:SD9UImfw
- 旧スロットローディング廉価iMac、OS 9.04、ソフトウェア・
ベースステーション、で、iTunesを使おうとすると、CDDBに
アクセスしてくれない(つまりCDの曲目をサーチしてくれない)
のですが、解決策ご存じの方いらっしゃいますでしょうか。
実は、このソフトウェアベースステーション化しているiMac、
iDiskにもAppleサイト経由ではアクセスできないのですよね。
(ネットワークブラウザ経由ならアクセスできる)
Appleサポート掲示板で板の管理者の方から色々意見
いただいたんですが、結局、ソフトウェアベース
ステーション化すると、よくわからないですけど、
Firewallっぽくなってしまうみたいで、Apple.comの
サイトからはiDiskにアクセスはできないみたいなん
ですね。
CDDBにアクセスできないのも同じような理由かなと
思うのですが、間違っているかもしれません。
糸口があれば御教授おねがいします。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 12:55 ID:???
- システムのリソースを9に書き換えたまま使ってたら
ナプスタが起動できなくなった。
リソースを8.6に戻したら起動できるようになった。
>>83のパッチを当てたらiTunesも使えるようになった。
よかった。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 13:54 ID:Xag7hk0g
- エンコードのスピードをちょっとだけ計測してみた。
6分ジャストの曲を128kbpsでエンコード、結果は以下の通り。
SoundJam2.5.1---1分ジャスト
iTune-----------1分と3秒
まったくと言って良いほど遜色ナシ。
フリーのmp3関連のソフトはプレイヤーもエンコーダーも
winに大きく遅れをとっていたので嬉しい限りです。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 13:56 ID:cRilsDa6
- 今、>>6のアドレスから落としてみてるんだけど、
解凍しようとするとディスクエラーが起こってしまう。
どなたか同様の症状の方、います?
DIskCopyのバージョンが悪いとかかなあ(6.3.3使用してますが)。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 14:05 ID:HVAneA7U
- これってニッポン放送とか日本のも聞けるんでしょうか?
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 14:08 ID:???
- >>91
そういうラジオじゃないと思うけど・・・
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 14:10 ID:tTis0sG2
- >>90
同じ症状になりました。
でも一応「iTune.smi」という名前のファイルは出来ますよね?
それをResEditでひらいて、タイプをAPPLに、クリエータをonebに
それぞれ書き換えたところ、問題なく(?)ディスクイメージを
マウントできました。
そのまま(と言っても83さんのパッチで無理矢理ですが)インストールしましたが、
今の所、特に問題なく動いています。
もっと良い方法があるのかもしれませんがご報告まで。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 14:16 ID:ONS/J2wY
- MacならiTunes
WindowsならMediaPlayer7。
WMP7ってMP3エンコーディングできるのかわからないけど
どっちが優れてるのかな。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 14:33 ID:tTis0sG2
- CDDBって初めて使ってちょっと感動したけど、
邦楽はかなり間違いがあったりするんですね。
どういう団体が運営してるのか知らないけど、
国別に団体作ってキチンと管理してくれないかな。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 15:14 ID:???
- >>95
団体つうか、無償だけど勝手にやってみたいなのじゃなかったかな?
おいらの記憶だと、一番最初にそのCDを入れてデータベースがみつからなかったら
その人が入力してあげる(ボランティア)みたいな感じだったと思う。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 15:23 ID:???
- 余談だがSoundjamにはCDデータをCDDBに登録する機能がついている。
つまり、誰でも登録ができる。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 15:31 ID:Rf3dDSt6
- すでに登録されているデータの修正は?
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 15:32 ID:cVT8njWE
- iTunesでもsubmit出来るよ。
- 100 :90 : 2001/01/11(木) 15:52 ID:cRilsDa6
- >>93
ResEditで直したら無事インストール出来ました。ありがとうございます。
で、さっそく使ってますがかなりいいっす。ラジオの品揃えがかなり萌えなんで、
安定して使えそうならRealPlayerから離れられますね。仕事中J-WAVEに
文句付けながら聴く日々から解放されるし。
MP3の方はまだそんなに使ってませんけど、こちらもなかなかよさげな予感がしてます。
日本語版にも期待。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 17:29 ID:BTVkmGQk
- なんか久々にわくわく感を覚える。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 18:20 ID:XZWEBDbQ
- >>100
そうそう。
RealPlayerは今のバージョンはラジオのチューニング(?)に
いちいちWEBページから探さなくちゃならないからめんどくさくて
使わなくなった。
これでまた、気軽にラジオ楽しめます。
- 103 :???? : 2001/01/11(木) 22:22 ID:a4oWme2I
- 日本語ぱっちはいずこ〜(゚。゚ υ) t (υ ・_・)
cocoa版も☆〜い!
- 104 :79 : 2001/01/11(木) 23:11 ID:YjYSGz3w
- >>83
お、サンクス。
9.1以上推奨ってのも面倒なもんだね。
しかしこれが無料だったらMacMP3とか誰も買わないと思うんだけど。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 23:27 ID:B.uPFutY
- Q,W,A,S,Z,X,F,B,M,H,?,T,I,C,テンキー
- 106 :新作ソフトスレより : 2001/01/11(木) 23:55 ID:X/6xsW1Y
- iTunes for OS8.x patch
http://members.tripod.co.jp/jam_skin/
iTunesをOS8.xで使えるようにするパッチ
「同時に2バイト文字の文字化けも直します。
インストールも手助けします。」
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/11(木) 23:56 ID:hSyaKUw.
- どこに変換済みMP3やライブラリーがはいるのかと思ったら書類フォルダの中なのね
- 108 :106 : 2001/01/12(金) 00:00 ID:lIKV9WfI
- ごめん、>>83 で出てた。
- 109 :8.1にインストールしてみた : 2001/01/12(金) 00:10 ID:ixS1cLVE
- パッチは当てたんですが、動かない…。
「MacDialogsLibが見つからない」とおっしゃってます。
どなたか8.1で使えてる方居ますか?
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 00:25 ID:13sTV.fg
- visual を実行中に H キーでヘルプが出ます。
それに対応したキーを押すとフレームレートとかが
測れますが、どれぐらい出てます?
ウチのはフルスクリーン時で12〜14前後をフラフラ〜・・。(^^;
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 00:29 ID:dVylmQ.c
- やっぱAppleはイカすぜ
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 00:45 ID:uV1LdvWA
- >>110
ウチはフルスクリーンにさえならない(涙
Largeで8-12ってとこ
ラジオいいねえ、ブロードバンドにしたくなったよ
これでAMP Radioの開発元死亡だね、かわいそうに
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 00:54 ID:OoyZOTRk
- >110
ウチの(iMacDV400)もそのくらい。
Faster but rougher display のチェック外すと10以下・・・。
きれいにはなるんだけどねー。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 00:58 ID:QdYzJv2g
- へんなユーザー登録させるMaCastが死んでくれるのがいい
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 01:20 ID:ra./PsSw
- これは最高ですね〜。とくにらじお。
国内のFMが聞けるようになったらむてきですな。
局ががんばって無いからなんともですが。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 02:05 ID:zvZEudu.
- ラジオの音をMP3に出来るの?
一旦よそに録音しないとダメですか?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 02:08 ID:ouEk.ep6
- ラジオ使ってないけど、
使ってみてSoundjamとほとんど同じっぽいし
これが無料でいいのかなって感じです。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 02:32 ID:Bbu/XlGo
- もしかしたらSoundJamはもう権利をアップルに売ったのかも、、、
金出したユーザーかわいそう
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 02:34 ID:Bbu/XlGo
- あ、
Napster1.0 beta1.1
出たみたいですね
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 04:08 ID:qL/T2v5M
- 誰か、これでCDRに焼いた人いません?。
やっぱり、superdriveがないと、すんなりいかないのかな。
- 121 :>120 : 2001/01/12(金) 04:11 ID:jsAIJ/bc
- Disk BurnerもDLしたが内蔵CD-Rしか使えないようだ。ATAの内蔵CD-Rなら使える場合もあるそうだ。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 04:39 ID:ouEk.ep6
- 焼き機能よりも聴く機能の方を充実していって欲しいんだな
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 04:56 ID:Tmj/ZrYk
- MACMP3とSoundJamより快適デス
気のせいかナ
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 06:29 ID:DWCTscEk
- >>123
気のせいじゃない!これはいいぞ。
音的にもMACMP3やSoundJamにひけをとらないし。
1つのウィンドウに全てが収まっているなんてすごいよ。
これで無料とは・・・・相変わらず商売下手だなアップル(笑)
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 06:56 ID:dQ1M5SuI
- アニメーションの追加プラグインってあるの?
初めから入ってるやつもかなりいいんですけど、
あるのならしりたいです。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 06:59 ID:ouEk.ep6
- なんつーかデザインがいいね。
Windows Media Player に比べるまでもなく。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 07:01 ID:EEaUEqTE
- へー、Jamよりいいんだ.....
使ってみようかな。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 07:22 ID:WP3H5wZ.
- ResEditでタイプとクリエータを変えるには、
どの部分をいじればいいんですか?
- 129 :>128 : 2001/01/12(金) 07:46 ID:LjI7gUCg
- 情報を見るでタイプとクリエータが出てくるよ。
- 130 :♪〜♪〜♪ : 2001/01/12(金) 08:47 ID:Tmj/ZrYk
- すでに朝から「80s Pop/Club 80s with DJ LEX」で〜♪〜♪〜♪
- 131 :127 : 2001/01/12(金) 09:10 ID:2sV/h6x.
- ありゃ、こりゃJamと同じだ。
エンコードの環境設定画面なんかまったく同じ。
ホントにFreeでいいの?
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 09:25 ID:/.FTew9U
- イコライザとブロードキャストが無いからいいんじゃないの?
でも普通はこれがあったらJam買わねえよな。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 10:08 ID:Yt3XpHyA
- 日本語版だと日本のラジオか、ヘボそうかも・・・
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 11:36 ID:Pk8Tp2X.
- 両方聴けるんじゃないですか?
もしくは日本のラジオは聴けないか。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 11:40 ID:???
- 1時間くらいぼ〜っと見てました(笑)
なんかトリップする感じ。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 11:50 ID:Leh37juk
- まだ使ってないけどRioとやりとりできるってのはいいね。
これでSoundjamはポイだな。
MacMP3はジャケットイメージをタグに埋め込めるのが
気に入ってるんだけどさすがにこれはできないかな。
とりあえず面倒くさいから日本語版が出るのを待とう。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 11:55 ID:???
- >>135
俺漏れも!
- 138 :奈々資産お腹はらぺこ : 2001/01/12(金) 12:33 ID:???
- SoundJamに似てるっていうかSoundJamだよ。
某サイトから...
> iTunesは,SoundJamMPのプログラマーがアップル社に移籍して
> 作ったものであり(SoundJamMPの開発元であるカサディ&グリーン社
> と事前交渉があったことは確か),CD-R作製用の焼きソフト
> 「Disc Burner」はラディアロジック社から権利を買い取ったもの。
> iDVDのテクノロジーの大半はアスタルテ社からチームごと買い取った
> ものだ(MacWIRE ONLINEの記事)。
だんだんAppleもMicrosoftのようになってきた(藁)
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 13:15 ID:p1DH9ku.
- でもそれをタダでくれるってんだから、
ユーザーにとっちゃ単純に嬉しいッスよね。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 13:17 ID:0jUVsr5.
- >>139
しかも、元の会社のヤツより出来がいい。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 13:55 ID:qP56xAwM
- なんでMacなの?
それはiTunesがあるからさ。
いひひひ
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 14:58 ID:7LArKgvY
- ジョブスがB-52'sをいきなりかけ始めた時から感じていたよ。
これはキてる、、、と!!
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 15:12 ID:U0ZrXM0c
- なんでLoveShockなんだろう・・・とか思ったよ。
用意したスタッフの趣味か?
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 15:31 ID:Tfnyqchs
- Playlistの上手な使い方を教えて。
Libraryから曲を消してしまうとPlaylistの中身も消えてしまって不便。
iTunesって、ジュークボックス的な使い方以外がやりにくいような気が。
ただ単に俺の英語の読解力が低くて、使い方を理解できないだけかもしれないが。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 15:41 ID:cjzU4uXc
- 基本的にLibraryには全部ひっくるめて登録しておいて、
そっから選んでPlaylistにするんだと思うよ。
CD焼くときもPlaylist単位みたいだし。
- 146 :揚げ足御免 : 2001/01/12(金) 16:42 ID:???
- 「Love Shack」だす。
- 147 :144 : 2001/01/12(金) 20:40 ID:Tfnyqchs
- >>145
やっぱそうか。
数曲だけをを聴きたい時とかはPlaylistに入れるしかないか。
となると、Libraryで一元管理ってのは俺的に使いづらいな。
145、助言ありがとう。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 20:52 ID:???
- iTunesのおかげでMac MP3のver.2からのアップグレード止めたぜ!
もう使わなくて済むんだ。
嬉しい〜♪
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 20:59 ID:yv3iHVec
- これ、バックグラウンドにして音楽聞いていると、ディスクにアクセスする時に、
ぶちぶち音が切れるね。
SoundJamやSoundAppのように、バッファに取り込んでいないのかな?。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 21:35 ID:FbOiGU6E
- >149
mp3を聞きながらですか?
初代iBookで演奏させながらNC4.76を開いたり終了したりしたけど音は
全く問題なしです。ラジオだったら回線の問題もあるし。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 23:20 ID:elBc350w
- >>109
うちではパッチを当てても8.5.1では起動しませんでした。
8.6にアップさせたところで起動したので、8.6の中の何かが必要なのかも。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 23:26 ID:P0/kC512
- ほかのプレイヤーだったら、音飛びはよくあったけど、iTunesにしてからはまだない。
結構感動している。これだけでも。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/12(金) 23:28 ID:P1Zlx0Tw
- うう、感激です、とりあえずラジオにはまりっぱなしでMP3は後回し。
ところでラジオで今流れている曲名を知る方法はありますでしょうか?
- 154 :ぴんきー : 2001/01/13(土) 00:03 ID:vJNrYXDw
- このスレ見てわたしもさっき落としてきたよ!
153と同じくラジオ聴きながら書き込んでるよ。
いろんな曲流れてきて最高だー。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 00:46 ID:QPfIIDY6
- 日本語版出るまでとりあえずガマンガマン。
苦しぃ〜〜〜
(英語版のインストーラーはデスクトップに在るんだケド....)
- 156 :なんで : 2001/01/13(土) 00:48 ID:???
- >>155
我慢してるん?
- 157 :それは.... : 2001/01/13(土) 00:51 ID:QPfIIDY6
- 文字化けの懸念
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 00:58 ID:3Ul89P6Y
- (´ヘ`;)ハァ?
文字化けパッチ出てるよ
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 01:02 ID:???
- スレきちんと見直しなされ
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 01:27 ID:UtBre7bM
- ストリーミングの使い勝手はMacMP3のほうがいいね。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 01:34 ID:HmaaCHy2
- >149
オプションの所でキャッシュ増やしたら改善するかもしれんぞ。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 01:39 ID:bxq1iP/g
- プレファレンスのアドバンスの一番下だった
すまん
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 02:53 ID:oFHzDbIQ
- iTunesは自分のiDiskをマウントすれば入ってます。
ってかいてあるけどさ、
よぅわからん・・・・
くわしくおしえて・・・・
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 03:10 ID:???
- iDisk
http://www.apple.co.jp/itools/index.html
- 165 :スターチルド連 : 2001/01/13(土) 04:48 ID:d8yznmbY
- 2001年の曲でVJつかうとスターゲート気分を味わえます
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 05:29 ID:YahJmM3A
- >>163
http://homepage.mac.com/waka/itools/
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 06:49 ID:qIMOdh/s
- しかし変換のところがSoundJamでいう音質優先に固定ってのが
Appleの音に対するこだわりを感じるな。
ビットレートも160だし。
- 168 :>167 : 2001/01/13(土) 07:11 ID:DlohAEPM
- 固定じゃないけど。
- 169 :167 : 2001/01/13(土) 07:45 ID:5fgZdDvQ
- あれ固定じゃなかったっけ?
変換の時の音質優先と速度優先。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 09:02 ID:XJxy4i0g
- >>167
カスタマイズできるだろが。よく見れ!
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 09:07 ID:QXNspclA
- >169
Preference -> Advanced -> configulation -> Custom
でもろもろ設定できます。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 09:42 ID:drtwBeG6
- 日本語まだかなぁ
日本のAMラジオ聞けないんですかね?
いっつも音悪い日本放送キレイな音で聞けたらいいな
- 173 :167 : 2001/01/13(土) 09:46 ID:KSYMRF/E
- >>170
可変ビットレートとかそういうカスタマイズはあるけど
いつも使ってるSoundJamである音質優先と速度優先ってのは見当たらないぞ。
>>171
そそ。そこの項目のところを開くんだけど。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 09:50 ID:XJxy4i0g
- >>167
たしかに優先のとこはないな。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 10:32 ID:???
- iTunes入れたらCVGSでPSCD認識しなくなっちまった。
同症状のやついるかい?
- 176 :175 : 2001/01/13(土) 10:46 ID:???
- http://homepage.mac.com/uesugis/index.html
まじでヤバイらしい(泣
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 11:14 ID:???
- >>130
その2行したにある
「Flashback Radio」もGOOD!
HPでリクエストもできるぞ
http://www.flashbackradio.com/
- 178 :QT3 : 2001/01/13(土) 16:55 ID:???
- >>79 >>83 >>151
うちでは、8.6(素のまま)では>>83パッチを当てても使えませんでした。
起動はするけど、自動的に出る初期設定画面をすすめていくと落ちる。
諦めて捨てようかとも思ったけど、ふと思い立って
QuickTime4.1.2Jを入れたら動くようになりました。
機能拡張をオフにした時はQT3以上が必要だっておこられたけど、
実際にはもっと上のバージョンが必要ってこと?
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 18:36 ID:KHnnsuZc
- むむぅ・・・ 五分に一回程度、Network stoledってなるぞ。
CATVなのにどうして? バッファリングサイズをデカくしても
ダメみたい・・・
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 18:58 ID:bxq1iP/g
- >179
そのCATVプロバイダが糞なのでは。
俺は Radio聞きながら数時間論文書いてたが、特に問題なかったと思うぞ。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 19:39 ID:bxq1iP/g
- 起動にはQD3Dが必要っぽい
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 19:52 ID:1tF7a5hg
- あかん、MacOS8.5.1でも動かない。
Interfacelib..がみつからないよ。
- 183 :>182 : 2001/01/13(土) 20:07 ID:DlohAEPM
- http://members.tripod.co.jp/jam_skin/
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 23:26 ID:ohKATsU6
- >>181
当方、ナシで起動できてます
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/13(土) 23:50 ID:42GZwrOU
- >>90
>>93
icabで落としませんでした?
理由はわからないけどicabだと同じようになった。
IE5だとうまくいった。
- 186 :きたん : 2001/01/14(日) 00:57 ID:???
- そんなに多くの人がぶつかるトラブルじゃないと思うけど…。
iTunesで入るApple CD/DVD Driver 1.4.3は、
PSのCDのゲームのパーティションを認識してくれないみたいだ。
(初期化ウィンドウが出る/オーディオのパーティションは認識)
つまり、CVGSができなくなってしまう。
俺はしょうがないから機能拡張マネージャで旧バージョン(OS9で1.3.5)
と使い分けることにしたよ。面倒だ…。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 01:10 ID:zkv2tUxI
- iTunes入れるとCVGS出来なくなるとかいうことで「やっちまった...」
とびっくりして動作確認したけど、ちゃんと動くよ。
B/W350DVD、OS9.0.4、CVGSはver.1.4.1。
取りあえず「エースコンバット3」「メタルギアソリッド」「Depth」なんかで確認。
まだOS9.1では確認してないけど、他の人はどうなんだろうか。
- 188 :187 : 2001/01/14(日) 01:16 ID:???
- ちなみにApple CD/DVD Driverは1.4.3。
- 189 :きたん : 2001/01/14(日) 01:35 ID:???
- あ、あれ?もう一度確認してみる。スマソ。
他の方の確認情報も、お待ちしてます。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 02:36 ID:LDAsqvBo
- プレステソフトの全部が全部そういうフォーマットのCDじゃないだろ。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 02:45 ID:3hqx7Th.
- あのアニメーション、音に反応してないっぽいね。
残念だなぁ。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 02:54 ID:SswBk.zQ
- >>191
ん?反応してると思うよ。
ちなみにQ/Wキーで波形のパターンを
A/Sキーで全体のパターンの流れ
Z/Xキーでカラーを切り替えられる。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 02:54 ID:XfTuWXQU
- 反応してるよ。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 02:56 ID:3hqx7Th.
- そうなのかすまん。
音が何もない時は何に反応してるんだろう?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 03:20 ID:3hqx7Th.
- 191だけど、hでヘルプ出るの知ってた?
- 196 :105 : 2001/01/14(日) 03:27 ID:zkv2tUxI
- >>105に確認できたキー割り当てを書いた。
でも何も説明してなかったけど。
テンキーの1ー9も使えるよ。>画面変化
- 197 :195 : 2001/01/14(日) 03:33 ID:3hqx7Th.
- 既出か。でも、ブラウザの読み込み、MOマウント、アンマウントでも音途切れないよ??
これって凄くない?
会社NTデュアルCPUマシン使ってるけどメディアプレーヤーの
ラジオよく音途切れるよ。ディスクアクセス絡みで。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 03:38 ID:7SPiRv5M
- radioがときどき聞けなくなる人いる?
Getting play list...でずっと探してるだけになる。。。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 03:43 ID:zkv2tUxI
- >>198
確かにそうなる時ある。「今やってません。」っていうこと?んなことないか。
局によっては流れている曲名が表示されるねえ、感動。
70年代ポップに分類されている局だったと思うけど。
- 200 :>186-189 : 2001/01/14(日) 03:45 ID:NlZlOCzg
- 俺もCVGS+iTuneで問題なく使えてるよ。
環境はPBG3'99 400DVD、OS 9.1J、Apple CD/DVD Driver 1.4.3、CVGS1.4.1。
ゲームはR4、OMEGA BOOST、ときメモ2、マール王国、GT2など。
ただしAppleシステム・プロフィールのデバイスとボリュームのページで、
HFSフォーマット以外のメディアが「挿入されていません」と表示される。
0S 9.1J標準のドライバJ1-1.4ではちゃんと出てくるんだけど。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 04:12 ID:WULoWcXc
- >>200
XAタイプ以外のPSCDは動かないらしい
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 04:29 ID:hL72zoK2
- StreamのジャンルにJ-POPとかあったらいいのにね。
日本でそんなサーバはたちあがっているのかな?
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 04:30 ID:V1x86fLA
- メディアプレーヤで聴けるようなのしかないんでしょ?
日本のは期待しない方がいいと思うね。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 13:38 ID:???
- >>153
表示窓に出てない?
出てなくてレベルみたいなのが表示されてるときは曲名窓の横の矢印をくりっくしてみてちょ
>>176
1.4.3とか新しいので上書きされると思って待避しておいたら案の定
1.4.3が入ってた。どっちがいいのかなんてわかんないから1.4のまま。
問題有るのかな?ウチではサードパーティーも認識する1.4改にしてる。
Apple CD/DVD Driver 1.4改ならバーナーで焼けるかも。
試してみた人いる?これから落として試してみようと思うけど。
でもって日本語化パッチってどうなんだろ?
いつもの癖で作ってみようと思ったんだけど、既に誰かが作ってるかもしれないし、
それに純正の方が出来がいいのは当たり前だからその間のつなぎとしては無駄かもしれないね。
おとなしく下旬を待ちます
コントローラ、一番ちいさくすると顔みたいにもなって面白いかも。
さすがにジャムはここまで小さくできなかったなあ
でも使ってみるとホントにジャムだねえ(笑)
イコライザ機能はこれからかな?音は悪くないみたい。こりゃすげぇ
- 205 :きたん : 2001/01/14(日) 15:18 ID:AjEqsFWw
- やっぱりだめだった。>PSのCD、試したのはマリーのアトリエ、ナムコミュージアム。
再インストール、初期設定ポイとかもしたんだけどね。
構成との相性があるのか?
iMac 333
OS 9.0.4
ノートンユーティリティーズ5、B's Crew 4…この辺が怪しいのかな?
- 206 :179 : 2001/01/14(日) 15:40 ID:???
- >>179の原因が分かりました。
入れっぱなしで忘れていた、Firewallソフトが悪さをしていました。
- 207 :すらすら : 2001/01/14(日) 18:37 ID:2rMKrTz6
- 当然気づいてる人はゐると思うんですけど、iTunesのラヂオってMP3
ストリーミングだからデフォルトで登録されてゐる放送以外に何千
という数の放送が聴けますよ。
一番手っ取り早いのはhttp://www.shoutcast.comに行くことでせうか。
Japanで検索すれば日本ポップを流し続けてるサーバも見つかります。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 18:43 ID:???
- 「ゐる」って、しぶいねぇ
- 209 :すらすら : 2001/01/14(日) 19:29 ID:2rMKrTz6
- J-Popサーバを探す場合、Japan以外にもJpopやAnimeなどの
単語でも検索してみてくださいね。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 19:41 ID:z1Kynx8g
- どうやって聴くんですか?
登録方法を教えて下さい。
- 211 :かぶったらすまそ : 2001/01/14(日) 19:45 ID:???
- iTunes起動しといて、>>207のサイトで検索して、
適当にクリックしたら聞けました。
ところで、この放送をMP3で保存ってできますか?
- 212 :182 : 2001/01/14(日) 19:48 ID:7PdpfhaY
- >>183
さんくす。アップデートしたパッチでやっと動いた。
しっかし、すごく対応の早い人だね。スゴイゼ。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 20:05 ID:DFjxdq5g
- ブラウザで「.pls」の拡張子にアクセスするとiTunesに渡すみたいだね
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 20:10 ID:fdY1hcqU
- >>204
Apple CD/DVD Driver 1.4.3改でバーナーチャレンジしてみたけど、
インストールすらできんかったよ。
ドライブの何かのID見てるのかなあ〜
- 215 :>214 : 2001/01/14(日) 20:19 ID:zIPeUexM
- 機能拡張のAuthoring Support Files
みてみ。
ここにドライバー入れないとだめなんだろうよ。たぶん。
- 216 :214 : 2001/01/14(日) 20:30 ID:fdY1hcqU
- >>215
実は期待してたんだよ。MatshitaCD-Rに(T-T)
俺パナのCW7502(SCSI)使ってるんで。
そうそうおいしい話はなかったか・・・
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 20:31 ID:V1x86fLA
- じゃ、今までGIGAMOで耐えてきた俺はゆっくりと対応ドライブでも探すか。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 20:43 ID:zIPeUexM
- 俺もcw7503使ってるからわかるよ。
スカジーじゃだめなんだろうなあ。
CD-Rソフトが対応ドライブを増やしてマイナーアップするように
i-tunes も増えればね。
- 219 :217 : 2001/01/14(日) 20:48 ID:3hqx7Th.
- えっマジデー?ショック。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 21:08 ID:z1Kynx8g
- j-popのラジオちょっと恥ずかしいですね。今、SHAZNAとか流れてるし。
でもすごい。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 22:48 ID:GMgdTzbg
- フルスクリーンにならない。OS8.51のズルバージョンでは
できないのか。radioも5秒くらいでとまる。海外のせいか?
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 22:54 ID:e1eHshcI
- >フルスクリーンにならない。
グラフィックカードの力が足りないのでは
>radioも5秒くらいでとまる。
56Kbps以下の局はどうよ?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/14(日) 22:57 ID:V1x86fLA
- フルスクリーンになるのはいいけど
終了時にデスクトップアイコン配列が崩れる。
- 224 :204 : 2001/01/14(日) 23:10 ID:???
- ソフトと機能拡張はtome viewerで取り出してみた。
うちも松下のCW-7503だったから期待してたんだけど、
ブランクメディアをいれてくれ っていうのが出るだけで、
挿入後も反応無かった。
スーパードライブのメーカーと同じベンダーじゃないとだめなのかも。
ちなみに、メニューバーには終了とアバウトだけ・・・おいおい
たぶん後からメニュー項目が出るんだろうけど、異常に軽いのが気になった。
あれってソフトウェアプラグインみたいに他に何か元となる物が必要なのかも。
つーわけで糞レビューでしたぁ〜
- 225 :221 : 2001/01/14(日) 23:44 ID:d9pc0bhA
- 24kbpsだといいみたい。>222
マシンとろいのか。DT233だし。
- 226 :名無しさん : 2001/01/14(日) 23:47 ID:6f1mzJso
- アニソン専門サイトもあるのね。。
- 227 :221 : 2001/01/15(月) 00:02 ID:Lh.Weyic
- リサイズするとかなり小さくなるんだね。知らんかった。
Aqua萌え。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/15(月) 00:12 ID:???
- >>225
ふつうのダイアルアップモデム使ってないか?それだったらそんなもんだよ。
ISDNでも56Kbps以上の局は結構厳しい感じするよウチ
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/15(月) 00:32 ID:tOESChOw
- >>207のサイト行って
適当に放送局のURLを開いてiTuneが開いたんですが
何故か「Radio Tuner」の方に登録されないで
「Library」の方に登録されたんですけど・・。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/15(月) 00:34 ID:N7uW87jI
- ブックマークみたいなことってどうやるの?
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/15(月) 00:41 ID:9DvrLVGU
- iTuensはVorbisフォーマットには対応してるんだろうか?
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/15(月) 00:44 ID:Lh.Weyic
- >>230
プレイリストを作って、libraryからドロップするしか
なさそうである。
- 233 :230 : 2001/01/15(月) 00:48 ID:N7uW87jI
- めんどくさいなあ、コマンド+Bとかでブックマークできたらいいのにな
- 234 :>230,232 : 2001/01/15(月) 02:44 ID:bv/tMRFw
- Liblaryでプレイリスト化したいファイルを選択しといて、Shift-Command-Nすると
それらを含むuntitled playlistが作成されますが、それじゃダメですか?
ちなみにShiftキーやCommandキーを押しながらファイルを複数クリックすると
ExcelやOEみたいな感じで選択できます。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/15(月) 06:15 ID:lRem2ChY
- mp3の曲間を0秒にするにはどうしたらよいでしょう
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/15(月) 10:45 ID:nSXxNBo2
- 出たばっかのフリーソフトに無理難題押し付けるヒトもいるなー。(笑)
要望の多い部分は徐々に改善されていくでしょう。
今のままでもかなり使えるけど、これからの発展も楽しみですね。
iTunesに幸あれ。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/15(月) 11:09 ID:bGCQual6
- >>207のサイトで「80's Dance」って条件で探してたらゲイサイトに当たった。
その筋の人に評判がいいのか?この手のジャンルは。別にそーいう趣味はないのでちょっと鬱。
- 238 :名無V(98SE唆し) : 2001/01/15(月) 11:32 ID:???
- ハイエナジーやハウスはゲイの音楽です。フランキーナックルズとかもゲイ。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/15(月) 12:41 ID:0R2iq//6
- テクノチャンネルない?
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/15(月) 13:02 ID:bGCQual6
- >>239
売るほどある。デフォルトのメニューにもテクノのカテゴリーあるし、
>>207のサイトで探してもいろいろ。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/15(月) 19:51 ID:c5OHqZL.
- 207のサイトでは、Tune In!ってのをクリックでいいんですよね?
そうするとリアルプレーヤに渡っちゃうんですが・・
どうすればiTunesに渡るんですか?激鬱。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/15(月) 22:11 ID:???
- >>241
多分ヘルパーアプリケーションがリアルプレーヤーになってるので、
それをiTunesに変更する。
ねすけだと編集から設定...を選んだあとで、
Navigatorのアプリケーションで
拡張子がplsのところがリアルプレイヤーになってるはず
なので、これをそれをiTunesに変更する。
- 243 :241 : 2001/01/15(月) 22:33 ID:c5OHqZL.
- >>242 ありがとうございました。
つーかiTunes自体の初期設定で、項目がありました。
お手数おかけしました。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/15(月) 23:07 ID:VW/Wmuj6
- >>240
Technoはwww.Shoutcast.comで見つけられました。サンキュ
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/16(火) 01:15 ID:xAi5mo2Q
- 初回起動時にやってくれる、HD内のMP3の場所を自動取得するにはどうすればいい?
初期設定消さなきゃダメ?
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/16(火) 02:26 ID:XTHstsd.
- >>245
HD のアイコンをウインドウ内に放り込むとよいよ。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/16(火) 02:37 ID:YCy8PM2o
- 了解。>246
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/16(火) 02:53 ID:yLpwcX26
- おなじように、CD-ROM の曲なども
CD を放り込むと自動的に検索かけてくれる(かなり便利)。
ファイルをコピーしてるんじゃないので、念のため。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/16(火) 05:10 ID:5mQdeo1g
- ラジオで数秒毎に「Rebuffering stream...」を繰り返すのはなぜだろう?
バッファが小さいのかな? それってどこで設定するの?
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/16(火) 06:04 ID:nMARAj/Q
- Preference/Advancedの一番下に
Streaming Buffer Sizeってゆのがある
S、M、Lの三段階
- 251 :249@厨房 : 2001/01/16(火) 07:09 ID:5mQdeo1g
- ワカタヨー。バッファうんぬんよりまず「Bitrate」が合ってなかった。
56Kアナログ接続のくせに128K選択。。。あと「Listeners/Max」にも注意がいると。
基本事項だった。
でも、40Kのチャンネル選んでも30秒〜1分くらい毎にRebuffering stream...するけどね。。。
Japanese SongはなぜみんなBitrateが高いんだ? >> 207のサイト
>>250 さんきゅ。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/16(火) 09:43 ID:kwBCOdug
- Advancedメニューの"Get CD Track Names"で、もうエンコード済みのmp3ファイル
の情報を取得できるファイルとできないファイルがある。どこが違うんだろう。
データベースに情報が無いってことじゃなくて、問い合わせ中のダイアログも
出さずにいきなり拒否されるかんじ。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/16(火) 09:45 ID:???
- ビジュアルプラグイン作家の登場を望む
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/16(火) 12:17 ID:kxFmlBuw
- Japanese Songなんてあるか?
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/16(火) 13:22 ID:q3EQXir.
- ttp://www.shoutcast.com/sbin/shoutcast-playlist.pls?rn=247557&addr=205.188.245.133:8072&file=filename.pls
とかであります。流れてる曲が古くて恥ずかしくなるのが難点ですが。
あとビットレート高いので注意。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/16(火) 13:48 ID:mn5994EI
- え?、ブラウザにコピペしてもなにもならないよ?↑
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/16(火) 13:49 ID:ozWkE7Gc
- 日本の音楽が流れるストリーム
205.188.245.133:8072
130.54.249.148:8000
24.71.97.18:8000
210.255.156.68:8000
65.24.181.47:8584
200.38.77.231:9000
131.215.26.199:8000
iTunesのAdvancedメニューのOpen StreamからこれらのURLを入力すると自動的にLibraryに
登録されて聴けるようになる。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/16(火) 15:15 ID:???
- >>257
ありがとう。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/16(火) 15:18 ID:U0O2z8kk
- すげーよ!まじでありがとう!
でもバッファしまくる(汗
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/17(水) 01:15 ID:78hZMpFY
- *.wmaのファイル、ファイルタイプはiTunesにあるんだけど再生するには
やっぱりWindowsMediaPlayerでもいるのかな?QuickTimeじゃサポート
してないし。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/17(水) 01:55 ID:aW1x.9J.
- 重くてダウロードできないよ>iTunes
ってか、40%でとまる
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/17(水) 02:34 ID:???
- >>261
iToolsの自分のフォルダは試した?
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/17(水) 06:42 ID:V3Jp2KkU
- Library へファイルを追加する方法として
・メニューから File > Add to Library...
・アイコンを iTunes ウインドウへドラッグ&ドロップ
(どちらもフォルダ・ドライブの検索ができる)
があるんだけど、処理がちがうみたいね。
前者は、.mp3 のサーチを行うのにたいして
後者は、 QuickTime が対応しているファイルのサーチを行うみたい。
- 264 :263 : 2001/01/17(水) 06:46 ID:V3Jp2KkU
- ドラッグ&ドロップの時の処理も、前者と一緒にするべきだとおもうんだけど
差別化がほしかったのなら、ショートカットぐらいは欲しかったな。
- 265 :263 : 2001/01/17(水) 06:55 ID:V3Jp2KkU
- いや、ごめん、、、処理は一緒だったわ -_-;
結局、最初に起動させたときと同じファイルの追加動作は期待できないのね。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/18(木) 02:52 ID:I3Ehbkwk
- 日本語版の紹介ページができてますね。画像は全部英語版のですが。
http://www.apple.co.jp/itunes/
ダウンロードは1月下旬からとあります。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/18(木) 03:36 ID:wu2LbME2
- ていうか、レートが低いと一気に安い音になるね。
ブローバンド万歳。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/18(木) 04:22 ID:???
- ブロードバンド漫才
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/18(木) 14:12 ID:NpLK6o.Q
- Visual Plug-inって音の入力レベルに反応して動いてるの??
一応、それっぽいけど。
Rhythmic Circleぐらいビシバシ動いて欲しい…。
今のもアンビエントとか聴くにはいいんだけど。
Rhythmic Circle
ttp://www.mashstudio.com/
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/18(木) 14:52 ID:y6Z/sp0Y
- ストリーミングラジオ聞いてから、ほとんどHDにある
MP3ファイル再生しなくなったなあ、好みのチャンネル
流しといたら膨大な数の曲が流れるので、そっちのほうが
楽しい〜、いろんなジャンルの音楽きけるのもいいよね〜
アーティスト名と曲名を表示してくれる局が少ないのが
残念だけど。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/18(木) 15:40 ID:???
- NIKEのMP3プレーヤーを持ってるんだけど、付属のCDについていた
書き込みソフトがSound Jamで立ち上げるたびになんか出てくるので
不便だったけど、iTunesのおかげでエンコードもかきこみも楽になった
んでたいへん感激しております。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/18(木) 15:41 ID:5PD9ryI.
- >>270
そうそうハワイのラジオとか聞いてると、
インターネットってホントに世界と繋がってるんだなーて思う。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/19(金) 03:08 ID:xALPYnAc
- ビジュアルプラグインって他には?
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/19(金) 03:10 ID:kfyo7vDg
- ニルバーナエンジン、プラグイン化キボン
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/19(金) 03:20 ID:xALPYnAc
- ていうか、これってテクノとかトランスとかしかはまらないようにできてない?
System Fとかずっぱまりなんすけど。
なんか、ほかにも出来そうだよねー
アップルマークが動くとかでもいいから、ほかのジャンルのことも考えて欲しいな。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/19(金) 03:22 ID:kfyo7vDg
- 自動生成だから仕方ないんじゃないかな。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/19(金) 04:42 ID:eA7d.ROs
- ビートルズの中期のサイケ調の曲もはまる
Sgt.pepper〜 magical mysteryあたりの
- 278 :273=275 : 2001/01/19(金) 08:56 ID:i3FK53KU
- キリンジとかマイルスとか聞いてみましたが、なんとなく、
音楽のジャンルっていうか、雰囲気にあってますね。
でも、毒々しい色使いだと萎えですが。
自作の曲は、どんなムービーにもはまらない。
雰囲気がないんだな・・・。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/19(金) 09:45 ID:a1BQABus
- Visual Pluginの仕様公開は、一般にはやってくれないのかな?
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/19(金) 10:12 ID:fGGHB76Q
- >>257
をを、JPOP聞けますね。アメリカからも日本語の歌が
聞けるようになったか・・・
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/20(土) 02:24 ID:Foy5cm7M
- vv
- 282 :赤いお鼻の名無しさん : 2001/01/20(土) 03:07 ID:???
- ああ、マックもやっと、インターネットラジオが
まともに聴けるようになったんだね。おめでとー。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/20(土) 03:15 ID:???
- >ああ、マックもやっと、インターネットラジオが
>まともに聴けるようになったんだね。
サウンドジャムを知らない?
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/20(土) 03:17 ID:???
- >282
ありがとー
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/20(土) 09:11 ID:4gt/UZgM
- Tagの情報とかでムービーの要素が決定されていると見た。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/20(土) 10:36 ID:DqKH1L2U
- iTunesで聴けるMPEGオーディオストリームを自分で配信出来るソフトはあるの?
SorensonBroadcasterはMPEGじゃないし。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/20(土) 15:29 ID:3cfZEAto
- >>286
http://www.arcticsw.com/products/istream.html
iStream。昔の1.3バージョンなら試しました。
日本語ファイル名のmp3は難あり。設定は簡単です。
- 288 :287 : 2001/01/20(土) 15:31 ID:3cfZEAto
- 追加。たしか個人で使う場合はFreeです。
- 289 :すらすら : 2001/01/20(土) 19:32 ID:8a/zcpIs
- iTunesのRadio Tunerはhttp://www.kerbango.comを参照にしてるんですね。
MP3に限らず様様な形式のストリーミングが検索できるようです。
Japanで検索したら LFのオールナイトニッポンやFM大阪、湘南ビーチFMなどが当たりました。
ただ、MP3のストリーミングは殆どなかったです。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/20(土) 20:35 ID:UWr/exBI
- あのぅ、すいませんが。
ド.チューン (iTunes) の日本語版はいつ頃、出るんでしょうか?
どなたか、教えてください。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/20(土) 22:04 ID:???
- >>290
1月末予定となっている。
- 292 :290 : 2001/01/20(土) 22:26 ID:RPzb.5Hk
- >>291
あっ、ありがとう。
もうすぐですね。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/21(日) 22:44 ID:???
- 音楽再生してなくても、ネットワークデータの流れに反応してる気がする。
アニメ。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/22(月) 00:55 ID:ctFbxpsQ
- 右上の「Search」ってへこみは何ですか
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/22(月) 01:00 ID:???
- >>294
昔隕石が衝突した名残りです。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/22(月) 01:31 ID:???
- >>294
自分のMacに入ってるんだから、疑問に思うなら聞く前に使え。
厨房の烙印押すぞ!
- 297 :294 : 2001/01/22(月) 01:42 ID:PzTJaWQE
- RadioTuner状態で検索出来ないんですが・・・
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/22(月) 01:48 ID:???
- >>297
そんなのは作ったヤツに文句言いなよ
出来ないものを「出来ないんですが」っていわれてもねぇ
厨房といわれてもしかたないよ
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/22(月) 02:42 ID:???
- >297
仕様だけど・・・
一応グレイアウトしてるのな。分かりにくいけど。
RadioTuner以外のときにクリックするとアイビームが出るから
テキスト入れられることぐらいはわかるだろうけど。
やっぱりUIデザインのレベル落ちてるのかねぇ。
- 300 :297 : 2001/01/22(月) 08:17 ID:???
- あれってインターネット上から検索してくれるんじゃないんだ。
- 301 :age : 2001/01/23(火) 03:41 ID:D5W263uw
- 結局8.5.1では使えんなあ。
システム切り替えるのが面倒い。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/23(火) 03:54 ID:???
- >>300
何だ?、そのおっかなびっくりな使い方は?
アホですか?
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/23(火) 09:58 ID:c8DhpGQE
- ituneでエンコードした曲はボリュームが小さいのだけど俺だけかな?
いちいちオプションでボリュームを調整するのがめんどい
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/23(火) 10:06 ID:???
- エンコードできない俺はドキュソ決定
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/23(火) 10:54 ID:5eTN0QDU
- 何でできへんの?
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/23(火) 11:57 ID:???
- 楽曲選択してMP3へコンバートしようとして失敗
数KBサイズの空のMP3ファイルを乱造してるからさ〜
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/24(水) 00:32 ID:vpR8hfRs
- MacWIREで使い方が詳細に解説されてるよ。
- 308 :哀Tunesの詳細 : 2001/01/24(水) 00:48 ID:???
- ちなみにここね。順に見てくれ。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0101/23/r_itunes1.html
- 309 :304=306 : 2001/01/24(水) 01:05 ID:cXOIPaTQ
- >305,307,308
なんていい人達なんだ。感謝であります。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/24(水) 02:44 ID:QLhuELF.
- command+option+←または→でキュー/レビューが出来た。
- 311 :301 : 2001/01/24(水) 04:33 ID:xXPu8s4E
- ああ、新しいパッチが出てたんだ。
やっと8.5.1でも使えるよ。ありがとー
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/24(水) 08:04 ID:vpR8hfRs
- MacWIREの記事を見るとG4 Dualのエンコード速度ってむちゃくちゃ
速いんだね。うちのiMacの2倍以上。これみるとDual欲しくなっちゃ
うよ。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/24(水) 08:44 ID:SUUvwjlg
- CDDBで曲名が表示されるっていいねえ、なんかむやみとエンコードしちゃったよ(w
ところでこの曲名データーって iTunes Preferencesをバックアップしとけばいいの?
それとも CDDB Preferencesもバックアップしておかなくちゃだめなんでしょうか?
- 314 :一応みんなに言っておく : 2001/01/24(水) 11:12 ID:ZreimnJM
- 2バイト文字でCDDB登録しちゃだめだよ〜
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/24(水) 11:16 ID:???
- >>312
うちのiMac266だとx2.2くらいまでしかでねぇ。
速いMacが欲しい.....
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/24(水) 11:17 ID:vpR8hfRs
- >>314
それ、あったよ。バケバケでどうしようもなかったので自分で
再入力して登録しといたよ。
ところで日本人の名前は、名前+名字にしてる?
それとも名字+名前?データベース見てもけっこうバラバラなん
だよね。
- 317 :314 : 2001/01/24(水) 11:36 ID:ZreimnJM
- >>316
直して登録するあなたは偉い!
文字化けてるCDを俺はめんどくさくなってインポート止めた!(オイ
ちなみに日本人の名前はなんとなく名前+名字にしてます。
- 318 :ありゃ? : 2001/01/24(水) 15:03 ID:3SXeCdaI
- CD→MP3にエンコードした曲を再生すると決まって最初の数秒が
聞こえなんですが、他にもこういう症状の方いらっしゃいます?
ちなみに使用環境はiMac333+OS9.04です。どちて〜?
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/24(水) 18:14 ID:FjyNavUc
- いつになったら日本語版、出すんだ。
もう、25日だぞ!!、もう少しで二月だぞ!!。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/24(水) 19:39 ID:???
- 英語版に文字化け直すパッチではダメなのか??
特に問題は無いと思うけど。
メニュー英語の方がカッコイイし。(藁
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/24(水) 20:25 ID:???
- >>319
そっちはもう25日なんだ
とうとう日本にも国内時差が出来たんだね
>>320
英語だからかっこいいってのもどうかと思うが(自分で(藁とか言ってるし)
確かに、1.0のままなら日本語版は要らないね
日本のストリーミングは入れて欲しいな
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/24(水) 22:42 ID:???
- >>321
おいおい、日本国内からの書き込みとは限らんよ?
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/24(水) 23:50 ID:???
- >>322
日本より時間が+の国ってあるんだっけ?
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 01:17 ID:???
- >>323
トンガとか
- 325 :北別府 : 2001/01/25(木) 01:31 ID:noUDb5lI
- CDDBからデータ取り込んだら、何枚か日本語で表示されたような
気がするんだけど、あれってオレの幻だったのかな?(ありえない?)
ちなみに、日本語パッチ入れてます。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 01:47 ID:???
- >>315
うちなんかx1.1くらいやからよしとしましょう。
- 327 :>325 : 2001/01/25(木) 01:56 ID:???
- CDDBに日本語でデータを登録するバカチンはたまに居る様です。
たいていのソフトでは文字化けちゃうんだからやめれ。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 02:02 ID:???
- さすがに8年前に駅前で1000円で買ったJAZZSELECTIONなんか
CDDBには登録されてなかったので登録した、二度と参照されることも
ないだろうが(藁
でもこれ俺の欲しかったJAZZが全部入ってたのでコストパフォーマンスは
やたらとよかったなあ
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 07:26 ID:1Mx8W9ms
- >>317
普通に名字名前でいいんやない。
最近それに統一しようって動きもあるし。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 12:04 ID:???
- なんかCDDBに登録しようとしても
「アーチスト名入れろや」ってダイアログが出て
登録できないなー。
名前はちゃんと入れてるのに。
なぜだろう。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 15:17 ID:/0QGEcBg
- 日本語版のダウンロードが始まってます。
http://www.apple.co.jp/itunes/
英語版のファイルを全部外してからインストール、だそうです。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 15:24 ID:2mRfYGwk
- あらかじめ削除するべきファイルはここに書いてある。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=100451
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 15:38 ID:2mRfYGwk
- やっぱり文字化けするね。ラジオ局も英語版と同じままだし。
パッチはここ。http://DesireForWealth.com/
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 15:41 ID:b3HxbICc
- ストリーミングチャンネルはどうなった?
英語版と変わってる?
- 335 :334 : 2001/01/25(木) 15:42 ID:b3HxbICc
- あ、変化無しね。
すんまそ。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 17:07 ID:???
- 手作業でのアンインストール大変だった(笑)
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 17:23 ID:2mRfYGwk
- http://DesireForWealth.com/software.shtml
パッチが日本語版用に置き換えられたよ。前のパッチを当てた人は当て直したほうがいいかも。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 17:44 ID:rf48b1.k
- 日本語版入れたけどフォントがぼやけて見づらいな・・・(鬱だ
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 17:45 ID:???
- 日本語版ダウンロードしたよ。問題点は…
・他のアプリを立ち上げたり、ブラウザをスクロールした
時、音が切れる。メモリ不足?
・キーボードのイジェクトキーでCDが取り出せない。
英語版も同じ症状が?
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 17:55 ID:rf48b1.k
- キーボードのイジェクトキーでCDが取り出せるよ
日本語版入れたけど
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 18:15 ID:1RYWjrRQ
- >339
こかこーだとかのソフトでエンコードしていない?。
クリエーターのタイプをMPG3にすると、途切れなくなる。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 18:29 ID:2mRfYGwk
- ファイルメニューにある"アップルストアで製品を購入"というメニューが非常にムカつくので
それを消すパッチを作ってみました。同じくムカつく方、どうぞ。
インストール仕立ての一度も起動していないiTunes本体に当てて下さい。このパッチ後の
ものにも文字化け解消パッチは当たります。
http://www.fortunecity.com/tinpan/burgess/1048/iTunes.updater.hqx
- 343 :339 : 2001/01/25(木) 18:33 ID:???
- DVD-ROM Firmwareってヤツをかましたら直った。<音が切れる
>>340
言葉足らずだった。ゴメン。「Finderに切り替えないと」
イジェクトキー押しても、CD取り出せなくない?
>>342
つ、強者ですなぁ。(汗
- 344 :339 : 2001/01/25(木) 18:35 ID:???
- >>341
こ、こかこー??わ、わからないです、初心者なのです。
でも、とりあえず直りました。ありがとうございます。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 20:56 ID:AAaoDO1k
- 英語版アンインストールして、日本語版インストールしました
ちょっと使ってみた感想...「英語版でよかったかも」
まあ、英語版には日本語化パッチあててたんだけどね
しかし「入力源」はねぇだろよ
フォントも見づらいね
表示フォントが「小」だと最後の一文字が半分くらい欠けるんだけど...
システムのフォントをうまくいじらないとダメなのかな?
ストリームも変わってないみたい
MacMP3とかでエンコードしてた人は、結局また日本語化パッチあてないとだめだな
まだよく理解しきってないんだけど
iTunesでエンコードする人はパッチ当てない方がいいのかな?
長くなったので、他のことはまた書きます
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 21:03 ID:wgSZkV1Y
- 文字化けもなおらないしラジオチューナーも元のままなら、なんのための
日本語版なの?
- 347 :345 : 2001/01/25(木) 21:15 ID:AAaoDO1k
- >>346
メニューや「iTunesについて」などが日本語になっただけ (w
たぶん、それくらいだよ
あと、アップルが日本語版OSでは日本語版しかサポートしないって言ってるが
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 21:16 ID:1jHPilIk
- はっきりっていままでみたいに英語版に日本語パッチのほうがいいよ
だってさフォントまじで見にくい
ラジオも同じだし、文字化けするからね
- 349 :345 : 2001/01/25(木) 21:33 ID:AAaoDO1k
- 文字化けに関しては仕方ないのかもしれないよ
タグの仕様に原因があるんだってさ
以下のことはパッチのあるHPに書いてあることだけど
ウザイとかいわないで
細かいことは忘れたが
要するに、表示用の文字コードと記録用の文字コードが違うことに原因がある
MacMP3などのソフトでは、「表示用コード」で記録している
iTunesやSoundJamでは、「記録用コード」で記録している
つまり、iTunesで記録する時も俺達人間は「表示用コード」で書くんだけど
iTunesは裏で「記録用コード」に変換して記録する
そして、iTunesが表示するときは「記録用コード」を「表示用コード」に再変換して表示している
だから、「表示用コード」で記録するタイプのソフトでタグに入力すると
iTunesはそれを律儀に変換してしまうので、文字化けするというわけ
例のパッチは、その変換を制御するものらしい
iTunes自体にも、タグに記録されたコードを「記録用コード」に変換する機能がある
だから、iTunes側としては「もんくあっか?」という感じなんだろうね
注意点は、パッチを当てると「記録用コード」で記録したヤツが文字化けすること
そして、「表示用コード」を「記録用コード」に戻せなくなること
ごめん、長かったな
- 350 :腐れ : 2001/01/25(木) 21:34 ID:gXeqcNqo
- 日本語版に日本語パッチ1.0(not 1.0.1)を当てるのがベスト。
英語版の、英語の部分が日本語になった「だけ」になって
フォントサイズは英語版のまま。
- 351 :345 : 2001/01/25(木) 21:34 ID:AAaoDO1k
- わりい
>>347と>>349をつなげて読んでくれ
途中で書き込まれたらしい
- 352 :345 : 2001/01/25(木) 21:36 ID:AAaoDO1k
- >>350
なるほど
メニュー等も?
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 21:46 ID:2mRfYGwk
- 俺は文字化け解消パッチ1.0.1を当てたもののTxtrリソースのID200とID201のSizeをそれぞれ11と13に
ResEditで変えたよ。リストのフォントサイズが大小各1ポイントづつ上がって見やすくなる。
フォントのアンチエイリアス表示はどこで定義されているか分からないので解除する方法がわからない。
フォントパッチンを使ってiTunesのOsakaフォントのアンチエイリアスを解除することは出来るだろうけど
今、フォントパッチン使ってないので検証してない。
- 354 :345 : 2001/01/25(木) 21:52 ID:AAaoDO1k
- >>353
やっぱりResEditか
っていうかパッチってみんなそうか...
アップルは日本語版を出す今までの期間に一体なにをしてたんだ?
今後の言い訳でも考えてたのか?
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 21:59 ID:RC9QkELc
- 「iTunes for OS8.5 patch Rev.3.1」
の「FakeOS9」を起動させてりゃ、OS8.6でiTunes日本語版や、iTool、Sherlock2もパッチなしで動きますよ。
起動項目に入れておくと便利だね>「FakeOS9」
- 356 :腐れ : 2001/01/25(木) 22:30 ID:gXeqcNqo
- >352
はい。メニューやダイアログは完全に日本語です。
- 357 :345 : 2001/01/25(木) 23:03 ID:AAaoDO1k
- >>356
さんくす
よし、やってみよう
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 23:34 ID:eQbw6NaY
- 日本語版ダウソしようかと思ったけど、とりあえずやめとくよ。
現状の英語版+日本語パッチでまったく問題なし。AJの保証
っつーのも、別にいいや。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/25(木) 23:44 ID:hHXcRr0A
- 俺も面倒くさいからこのままでえーや。
ひそかに日本語版を待っていたのだが。
- 360 :345 : 2001/01/25(木) 23:51 ID:AAaoDO1k
- やってみました、日本語版+パッチ1.0
うん、今のところはこれがベターかも(入力源さえ許せれば)
- 361 :話は全然変わるけど… : 2001/01/26(金) 00:23 ID:???
- iTuneいいね!Rに焼いたヤツでも、ちゃんと曲名でるじゃん。
当たり前かもしれないけど、ウレシイ。CD TEXTにしたり
とりあえず紙に曲目とか書かなくていいからね。
- 362 :腐れ : 2001/01/26(金) 00:26 ID:bHRFbyXc
- >345
iTunesアプリをResEditで開いて、
STR#リソースの135番の1)の「入力源」を「ソース」に変えれば...(^^)
- 363 :名無しさん@iTunes : 2001/01/26(金) 00:36 ID:KwmwpT1o
- 今入れてみたけどいいね。iTunes。
んでも、ラジオチューナーの所でチャンネルダブルクリックしても
反応しないところが多いのは何故?
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 00:39 ID:oDe0fnGk
- サーバーダウン
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 01:15 ID:U3T599MU
- あの〜、パッチが当たらないんですけど(;_;)
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 01:22 ID:Ib0I8GWo
- インターネットラジオってこちらから任意のものを追加できないの?
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 01:33 ID:???
- >インターネットラジオってこちらから任意のものを追加できないの?
チャンネルのこと?
過去ログ見よう
- 368 :ML01-598901309098B9K : 2001/01/26(金) 01:38 ID:s0qlVh1I
- >365
Default Folderいれてない?当てるときだけ
外してみたら?
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 01:51 ID:???
- フォントをへた字にすると意外にマッチ
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 02:02 ID:5Ev/QSXE
- 日本の音楽のストリーム局追加
ANIME HARDCORE 2
166.90.143.147:18354
- 371 :345 : 2001/01/26(金) 02:21 ID:sNCsUc2A
- >>362
おいらもResEditでいろいろいじって見ることにしたよ
フォントサイズを変える手はよかったっす
>>369
そうなのよ
でも例の日本語パッチあてると、osakaにしかならないんだな
だから、その辺も探ってみようかと思ってるんだけど
ResEditは全くの初心者なので、期待しないでくれ
- 372 :365 : 2001/01/26(金) 02:27 ID:mhNoTUrw
- >368
ありがと〜♪
おかげで文字化け解消できました.
- 373 :345 : 2001/01/26(金) 02:28 ID:sNCsUc2A
- 今気付いた
新しい方のパッチ(1.0.1)をあてて
ResEditでフォントを大きくすれば良かったんだ
うーんResEditって使えるなぁ....
昔一度やろうと思った時期があったけど怖くて出来なかったんだよな
コピーだったら思う存分いじれるもんな
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 02:34 ID:5Ev/QSXE
- リストのフォントはTxtrリソースのID200と201のFont Nunberを-1にしてFont Nameに変えたいフォント
の名前を入れれば変えられる。フォントの名前はアプリケーションのフォントメニューに出てくる名前。
- 375 :腐れ : 2001/01/26(金) 02:47 ID:bHRFbyXc
- >374
Txtrのテンプレート、うちのResEditには入ってないんですけど
どこで入手できますか?
宜しかったら、Txtrテンプレートを(テキストで結構ですので)公開していただけると助かります。
- 376 :345 : 2001/01/26(金) 03:29 ID:sNCsUc2A
- 気に入らなかった「入力源」は結局変えないで使ってる
せっかく教えてもらったけどスマソ
憎いヤツも弱味を握るとかわいいもんだ
あとはアンチエイリアスがなんとかならないかな?
ちなみに>>353のやり方で他の部分も変えられるね
210:「アーティスト」「アルバム」等のメニュー自体の文字
301:右上の「ズラウズ」「検索」の文字
302:上の小窓の文字
4000:ビジュアル画面での文字
みたいだったよ
- 377 :名無し@ヘタレ : 2001/01/26(金) 03:47 ID:???
- 日本語版使ってるんだけど、CDDBに日本語登録すると
やっぱりマズイの?登録した物を他の日本語版使ってる
人が見ると、ちゃんと見えないのかな?見えてるんだったら
登録した方がいい気もするけど。マズイ?
- 378 :>375 : 2001/01/26(金) 03:48 ID:5Ev/QSXE
- 別にテンプレートは追加してないけど。メニューのテンプレートを開くでいろいろ試してみれば?
何をTxtrのテンプレートにしたか忘れたから。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 03:53 ID:sNCsUc2A
- >>377
がいしゅつだ
- 380 :345 : 2001/01/26(金) 03:55 ID:sNCsUc2A
- >>369
おれ、「みと字」だよ
- 381 :腐れ : 2001/01/26(金) 04:39 ID:bHRFbyXc
- >378
結局、HexEditorで16進でエディットしました。
フォントを「DFP太丸ゴシック体」にしました。(趣味悪い...)
http://homepage.mac.com/mac_2ch/itune.jpg
>376
アンチエイリアスは、フォントのサイズを変更すると直ります。
Txtrリソースを開いて、二バイト目がフォントのサイズみたいです。
デフォルトでは0A-10ポイントになっているので、0C-12ポイントにすればいいみたいです。
一番ケツがフォント名で、フォントを変えるならここを変更して
直前のバイトを「フォント名のバイト数」にします。
OSAKAなら05ですし、DFP太丸ゴシック体なら14です。
- 382 :腐れ : 2001/01/26(金) 04:55 ID:???
- ↑ちゅうか、374さんが既に解説されてましたね。m(_ _)m
- 383 :初心者 : 2001/01/26(金) 10:26 ID:giBKGk92
- Txtrリソース開いてどこをどうすればいいのかさっぱりです....
あーアンチエイリアスと文字小さくて見づらいよ〜
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 10:58 ID:???
- >>379
どこにがいしゅつか教えてくれ
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 10:59 ID:???
- >>383
あくまで自己責任なので、わからないのなら手を出さないのが賢明。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 13:17 ID:pV1QMibw
- あのさー、昨日、日本語版をアップルサイトから手にいれて
使ってみたのよ。
曲名は名前入力出来るけど、アーティストとかジャンル欄は
入力出来なかったよ。
なんでー。
過去ログのどれ?
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 13:23 ID:B1TMr5ug
- はぁ?
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 13:25 ID:B1TMr5ug
- しまった、書き出しで…。
はぁ?それってライブラリーで入力しようとしてないか?
曲選んで、コマンド+iで入力できるよ。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 13:38 ID:DQc0yXLs
- ライブラリーからでも入力できるよ。
Finder上でファイル名をリネームする要領でね。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 13:47 ID:???
- ライブラリーから入力できたのか…。
曲名は知ってたけど良く考えたら、曲名ができるなら他も出来て当然か。
試しても無かった…鬱だ…。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 14:02 ID:6UzsJ4gQ
- >>370
ストリームをひらくで開けたけど
ラジオに登録するのはどうすればいいの?
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 14:30 ID:tbUUwCKQ
- iTunesはMP3エンコードできないという噂を聞いていたので,
先日MacMP3を買っちゃったんですけど...
大失敗だ
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 14:53 ID:???
- >>392
ネタだよね?
この板みてればわからないハズがない・・・
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 15:57 ID:W3vIEbk2
- 初期設定の詳細設定(高度設定だったかな?)しようとすると落ちない?
めんどくさくなって英語版に戻した
ちなみに新宿のstore-in-storeのある店に
日本語版あったので試したら同じことが
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 16:00 ID:???
- >>392
バージョンアップしない前提ならMacMP3のほうがなにかといいよ。
買ったからって損はしてない。まぁ・・ネタだろうけどな。
- 396 :392 : 2001/01/26(金) 16:17 ID:tbUUwCKQ
- >393, 395
ネタじゃないです
もともと,Mac版には滅多に来ないんで本当に知りませんでした
iTunes試してみたのですが,結局MacMP3の優位性がどこにあるのかいまいち分かりません
エンコード時間も音質もほとんど変わらないし...
フェイスが選べることくらいかな?
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 16:28 ID:n6zYgi0k
- MP3→AIFFファイルって焼く意外に作る方法ないですか?
- 398 :>397 : 2001/01/26(金) 16:45 ID:???
- SoundAppで書きだせば?
- 399 :腐れ : 2001/01/26(金) 17:43 ID:bHRFbyXc
- >394
初期設定を捨てればOK。
- 400 :腐れ : 2001/01/26(金) 17:52 ID:bHRFbyXc
- >383
Txtrリソースの200番が、初期設定でフォントを「小」にしたときの設定。
201番が、初期設定でフォントを「大」にしたときの設定。
200番か201番を選んで、Txtrリソースを開く。
000C 0000 0000 0000
0000 0000 0000 FFFF
00
とある。
3文字目・4文字目の「0A」がフォントサイズ。
これを「0C」に変更すれば、12ポイント表示になります。
- 401 :腐れ : 2001/01/26(金) 17:57 ID:bHRFbyXc
- 000B 0000 0000 0000
0000 0000 0000 FFFF
054F 7361 6B61
とすると、Osakaフォント11ポイント表示になる。
3〜4文字目の「0B」が11ポイントって事です。
3行目一番左の「05」がフォント名の文字数(Osakaは5文字)、
4F 73 61 6B 61 が「Osaka」の文字コード。(右見りゃ判りますよね)
- 402 :>401 : 2001/01/26(金) 18:05 ID:???
- ということは0x48だと72ポイントってことか!
でか!……なんでもないっす。
- 403 :腐れ : 2001/01/26(金) 18:05 ID:bHRFbyXc
- 日本語版の初期状態のように、フォント名を指定しないと
システムフォント(アピアランスコンパネで指定したもの)
になるみたいです。
英語版の初期状態だとLucida Grandeの11ポイントが指定されています。
Lucida GrandeはiTunesアプリ自体に内蔵されているフォントで、欧文フォント。
だから文字化けしてたって訳。
- 404 :強制アホルック : 2001/01/26(金) 18:14 ID:???
- iTunesのメモリ割り当てどれくらいにしてる?
- 405 :腐れ : 2001/01/26(金) 18:14 ID:bHRFbyXc
- >397
Quicktime Playerでmp3ファイルを開いて、
ファイル-書き出し で「書き出し:」を「サウンドからAIFF」にして
「オプション」か「出力」で設定を決めて書き出し...でもできます。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 18:25 ID:5Ev/QSXE
- ところで>>342でアップした「アップルストアで製品を購入」削除パッチは誰もDLしなかったの?
もう消すよ。
- 407 :腐れ : 2001/01/26(金) 18:27 ID:???
- >406
あう、もらい忘れた...(;_;)
自分で何とか消します。
- 408 :>407 : 2001/01/26(金) 18:34 ID:5Ev/QSXE
- まだ消してないよ。フォーチュンだからリンクをクリックしてもDL出来ないよ。URLをブラウザの
URL入力欄にコピーしてリターンキーでDL。
- 409 :腐れ>408 : 2001/01/26(金) 18:55 ID:???
- ありがとうございました。頂きました
- 410 :397 : 2001/01/26(金) 19:16 ID:???
- MP3→AIFF
みなさんありがとう〜
別アプリってことになっちゃうのねん。
- 411 :>408 : 2001/01/26(金) 20:07 ID:???
- 342パッチってURLコピーしても落とせないのですが...
低級のオラにも判るように、伝授してくださいませ。
- 412 :腐れ>411 : 2001/01/26(金) 20:27 ID:bHRFbyXc
- 私もDL出来なかったけど、新しいウインドウを開いたりして
100回くらいリロードしたら偶然DLできた。
再配布してもよければmac.comに置いておきますが...>作者さん
- 413 :>411 : 2001/01/26(金) 20:31 ID:5Ev/QSXE
- http://www.fortunecity.com/tinpan/burgess/1048/index2.html
リンククリックでもDL出来るようにhtml置いた。ここからリンククリックで落とせる。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 20:53 ID:6CTn9RW2
- denial.htmlになるよ?
- 415 :>414 : 2001/01/26(金) 21:11 ID:5Ev/QSXE
- 俺は413のリンクをクリックして問題なく接続できるんだけど。なんで?
どうしてもダメならこのURLをiSAKURAかMonicaかなんかのリファラーを設定できるダウンローダーで
直接落としてみたら?リファラーはhttp://www.fortunecity.com/tinpan/burgess/1048/で。
http://www.fortunecity.com/tinpan/burgess/1048/iTunes.updater.hqx
- 416 :408 : 2001/01/26(金) 22:26 ID:???
- >408
どぅもありがとうございました。
無事、いただけました、
どうやらクッキーをOffにしてたのでエラーのページに飛ばされてたようです。
もしやと思い、Onにしてみたら一発で落とせました。
感謝です。
- 417 :416 : 2001/01/26(金) 22:30 ID:???
- あっ!訂正。
416のカキコは411です。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 22:31 ID:???
- >>384
まじで言ってんのか?
このスレ全部読んだか?
読んでないのに俺に探せっていうのか?
- 419 :408>416 : 2001/01/26(金) 22:36 ID:5Ev/QSXE
- パッチうまく当たった?
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 22:47 ID:cPVK.OFE
- 日本語版入れたが、英語版に戻した・・・。
- 421 :416>408 : 2001/01/26(金) 22:54 ID:???
- まだ英語版を削除して無いので、
後程、日本語版を入れ直してから使わせて頂きます。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 23:14 ID:???
- >>418
読んだよ。もしかして、これ以下の一連の書き込みのことか↓?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
314 名前: 一応みんなに言っておく 投稿日: 2001/01/24(水) 11:12 ID:ZreimnJM
2バイト文字でCDDB登録しちゃだめだよ〜
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これってさぁ、英語版の場合でしょう?その後
>>349が言ってることは日本語版にも当てはまりそうだけど。
それで、俺が聞きたいのは日本語版の事。例えば、俺が日本語で
CDDBに登録する。誰かがCDDBに同じCDをデータベースに
問い合わせてみる。その時どうなるか?とりあえずCD入れた
時はチャント日本語で表示される。再度「CDトラックを表示」
をクリックすると、CDDBに繋がる。その時も「曲名」は
文字化けナシ。ただ「CDのタイトル」は何故か数字が現れる
から、他の人はどうなるか聞きたかったわけ…、長いね。
スマソ。
- 423 :422 : 2001/01/26(金) 23:21 ID:???
- CD挿入して聞くだけなら、登録した通りで全然文字化け
してない。んなら、日本語で登録してもいいんじゃないの?
って思ったんだな。ダメかな?
- 424 :414>415 : 2001/01/26(金) 23:28 ID:6CTn9RW2
- denial.htmlしか落ちてこないっす(涙)
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 23:32 ID:oNdglHkA
- >422
CDDBを参照するのは日本人だけじゃないし
文字化けるソフトもあるみたいだからだめなんでわ
- 426 :名無し : 2001/01/26(金) 23:32 ID:n6zYgi0k
- 414>415落ちてきたんだけど壊れてるって言われる。
なんでこんな必死に落としてんだ・・・鬱だ。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/26(金) 23:39 ID:C1yOPAi2
- つうかCDDBが日本語文字コードに対応してないから登録した時点で
すでに化けてるはずだよ。CDDBの公式Webサイトにいって日本の歌
手を検索するとときどき思いっきり化けまくったのが登録されてるの
で、多分あれが日本語で登録したやつなんだろうなと思ってたけど。
- 428 :>420 : 2001/01/27(土) 00:03 ID:gq7Z9XPc
- ん?どしてなの?
- 429 :416>408 : 2001/01/27(土) 00:12 ID:???
- お陰さまで、無事にパッチング成功しました。
別パーテーションのOS8.6用にパッチ充てた方にも使えましたです。
いろいろ、ありがとうございました。多謝。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/27(土) 00:49 ID:???
- >>422
あんたは自分がOKならそれで良いんだな
英語版、日本語版ってねぇ...それは関係無いっしょ
>>349で言ってるのはどうして日本語が文字化けするかの話
あんたの言う英語版・日本語版はあんたの都合
CDDBは英語(公用語)サイト
日本語はマイナー
MP3も日本語を前提にはしていない
日本語版のソフトは日本語パッチ済みと同じこと
日本語で表示されるようにしただけ
勝手に日本語文字でCDDBに登録したら、英語環境(純粋環境)では「???」だ
日本人(日本語の読める人)だけに通じる暗号みたいなもんじゃないか?
例:Yahooの本家英語で日本語で検索してもダメ
CDDBの日本版が出来るのを待つしかないのでは?
- 431 :430 : 2001/01/27(土) 00:51 ID:???
- >>430
訂正
例:Yahooの本家英語サイトで....
- 432 :北別府 : 2001/01/27(土) 00:57 ID:F5RvdWZI
- 英語版→日本語版にした人に聞きたいんですが、
結局のところ「英語版」ですっかり満足してるなら、
わざわざ「日本語版」にする必要も無いってことっすか?
- 433 :英語版で満足なら : 2001/01/27(土) 00:58 ID:s8zAPMyM
- 全然必要ありません>日本語版。
- 434 :入れ替えたけど : 2001/01/27(土) 01:21 ID:???
- ほんとにまったく英語版で十分。
日本の曲のファイル名もナプスタでみんなが拾えるように
ローマ字にしてmp3にしてるからなあ
- 435 :屁が出る屁が出るきたべっぷー : 2001/01/27(土) 01:36 ID:???
- >>432
みんな言ってるように
いまのところ必要ないっすね
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/27(土) 02:07 ID:???
- >>430
>英語版、日本語版ってねぇ...それは関係無いっしょ
そんな事はわかってるって、CDDBが英語サイトなのもね。
>あんたの言う英語版・日本語版はあんたの都合
「少なくとも」日本語版を入れている人には読めるのかなぁ、と思ったの。
>勝手に日本語文字でCDDBに登録したら、英語環境(純粋環境)では「???」だ
>日本人(日本語の読める人)だけに通じる暗号みたいなもんじゃないか?
俺、日本語版なんだけど日本語環境でも「最初は」???で表示されるんよ。
しかし、二度目からは何故かちゃんと文字化けせずにCDDBからデータが
来る(物も来ない物もある)。だから、この事を聞きたかったのよ。
まぁ、確かにそんなこと聞くなよって感じかもしれないけどね。
言い方が悪かった、スマンネ。これからはローマ字で鬱よ。
- 437 :430 : 2001/01/27(土) 10:16 ID:WfWLhtDQ
- >>436
いやいやこっちこそムキになりすぎたね
俺も日本語で表示したいからねぇ
CDDBの日本語版ができるのを待ちましょう
っつーか、なんで無いのか不思議だ
誰かやったら儲かるんちゃう?
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/27(土) 10:20 ID:UcjUX4Dw
- なるほど,そういう問題があったんですか >日本語VS英語 in CDDB
私は洋楽しか聞かないんで,いま初めて気が付きました
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/27(土) 11:49 ID:II9e2L0A
- >日本語CDDB
いやすでにあるみたいよ。iTunesは対応してないけど。
それとCDDBの本家の方を見るとCDDB2は日本語も含めたマルチ
言語対応みたいなことが書いてあるけど、こちらも将来的にiTunes
の対応待ちになるのかな。まあ無料だしあれこれ言ってもしょうがな
いから気長に待つことにするか。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/27(土) 13:42 ID:5jtptKNM
- itunesでMP3にエンコードした曲を50曲くらい
CDに焼こうと思ったら、できなかった。
エンコードしてからの容量ではなく、元の容量で
計算されてしまうようなんだけど、データとして
焼けるようにはなってないのかな?
- 441 :>440 : 2001/01/27(土) 14:03 ID:w4qamu76
- なってないよ。あくまでもオーディオCD作成ソフトだから。普通にToastやMacCDRで焼けば?
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/27(土) 15:12 ID:AFhTLfT.
- iTunesは英語版に逆戻りしました。
日本語も文字化けせずに表示させたいけど、
フランス語も文字化けせずに表示させたいです。
過去レスも読んだけど、どうなんでしょ?
試し中です。
- 443 :>442 : 2001/01/27(土) 15:21 ID:w4qamu76
- フランス語特有の文字は日本語フォントでは現段階では表示できないので、もしやるなら、リストの
表示フォントサイズ大を日本語フォントに、小を英字フォントに設定して日本語のリストを表示
するときは大、フランス語のリストを表示するときは小と切り替えながら使うしかないと思うよ。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/27(土) 15:23 ID:WfWLhtDQ
- >>439
まじっすか?
知らなかった...
じゃあ、そこにつなげるようにすれば良いんだ
ResEditでできるかな
- 445 :440 : 2001/01/27(土) 16:39 ID:VWueqGdA
- >441
そうなんですか・・・。ありがとう。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/27(土) 20:12 ID:HqziDd12
- 上部の液晶みたいな部分の文字をアンチエイリアスのかかってない
英語版みたいな鮮明な文字に変えたいんですけど
4000ってとこをどう変更すればいんでしょうか?
詳しい方教えてくれませんか?お願いします。
曲目のとこは過去レスどうにかできました
- 447 :には : 2001/01/27(土) 20:18 ID:mZ4biXiY
- UKのラジオ局ある?
- 448 :名無し : 2001/01/27(土) 20:40 ID:mZ4biXiY
- 昨日ダウンロードしたんだけど
パッチ使わなくてもちゃんと日本語表示されるよ
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/27(土) 21:05 ID:DLqs/f0.
- >>442
そう言う時こそウニコードの出番じゃないっすか?(言語混在)
いや、わしはフォントも環境も揃ってないんでやったことないけど。
- 450 :腐れ : 2001/01/27(土) 21:51 ID:Ggr431.s
- >446
4000番でなくって、302・307番を変更します。
302 22 LCD...通常の時のLCDのフォント設定
307 17 Mini LCD...ズームボックスを押して最小化したときのフォント設定
xxはフォントサイズです。
xx=09...9ポイント
xx=0A..10ポイント
xx=0B..11ポイント
xx=0C..12ポイント
00xx 0000 0001 0001
0000 0000 0000 FFFF
054F 7361 6B61
これでも、アンチエイリアスはかかるんですけど
英語版と同様になります。
- 451 :腐れ : 2001/01/27(土) 22:04 ID:Ggr431.s
- >444
ResEditでcddbのサーバを変えるなら、
STR#リソースのID=131の1)〜7)と
STR#リソースのID=148の1)〜2)でしょうか。
- 452 :436 : 2001/01/28(日) 08:03 ID:???
- >>437
いえいえ、コチラこそゴメンナサイ&ありがとう。お騒がせしました。
当方、さすがにブートは登録されてないか、と思う今日この頃です(苦笑
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/28(日) 11:28 ID:TF1E/Ln2
- >>450
どうも!
おかげで見やすくなりました ありがとー
- 454 :クレーマー? : 2001/01/28(日) 16:24 ID:zv1tGZRw
- タダでもらっといてこんなこと云うのもなんだけど、日本語版ってなんなんだろう。
最後の文字が切れちゃうことあるでしょう。
アップルジャパンにはプロのプログラマーはいないのかね?ゼロから作るわけでもないし。
こんなもん(日本語版)ぴしっと作ってほしいわけよ、ぴしっと。
まっ、些細な欠陥と云えばそうなんだけどね。インターネットラジオ楽しいし。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/28(日) 16:59 ID:AUAvxDfQ
- 8.6にパッチをあてて使ってるんだけど、iTunesヘルプが見られない。
iTunes Helpが見つかりません。再度インストールしてみて下さい。
なるアラームが出てしまう。
でもFinderからヘルプセンターを開くとiTunesヘルプがあって、見ることができた。
ちょっと焦った日曜の昼下がりであった。
- 456 :名無し : 2001/01/28(日) 17:12 ID:EH0tMvmE
- iTunesを使ってCDから落とした曲を再生してると
マック本体からPACHI PACHI と音がしてきます
これってヤバいんですか?
あとタイトル、ア−ティストの最後の文字が途切れてます
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/28(日) 19:24 ID:k9hQ5SKk
- アップルジャパンって翻訳もしてないんじゃないの?
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/28(日) 20:03 ID:/v7Y0zjo
- >曲名とかの最後の文字が切れる全ての人
ラージシステムフォントをOsaka Boldにしてないか?Osakaにすれ。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/28(日) 20:39 ID:X2yEUfJY
- 最後の文字が途切れる現象は
フォントの大きさを変えることでも回避できます
変え方はがいしゅつなのでそっちをみてね
>>454
些細だけど、あまりにつまらない欠陥だよね
俺は最近アップルをあまり信用しないことにしてる
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/28(日) 21:52 ID:0BdJGSOc
- http://DesireForWealth.com/
新しいパッチでたよ。
>iTunesの表示フォントを自分の好きなフォントに変更できる、iTunes 文字化けパッチ 1.0.2をリリースしました。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/28(日) 22:33 ID:MmfA0HuM
- 今まで外じゃMDウオークマン使ってたんだけど、
これでお気に入りのCDをMP3に焼きまくったんで本格的に
MP3プレーヤー買おうと思ってる。
今使ってる人、どんなの持ってる?
ソニー板とかAV板とかスレ探し回ったんだけど、
どこにもMacでの使い勝手が書いてないんだよ。
転送ソフトとか込みで使いやすいの知ってたら教えてほしいな。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/28(日) 22:48 ID:2a9aOpkY
- >>461 そうそう、俺もMP3プレーヤ気になってるんだよね。
IO・DATAから小さいやつが出てて買おうか迷ってるんだけど、
Macで問題なく使えるんだろうか。新しいスレ立てるか?
- 463 :腐れ : 2001/01/28(日) 22:50 ID:w/WiHguo
- >460
これでResEdit要らずだー!(^^)
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/29(月) 01:08 ID:O/J2cKdw
- 些細な事ですが、初期設定に割り当てられているショートカットが
command-Yなのってどう思います?
最近はcommand-;が流行っていると思うんですが…
例えばInternet Explorer、GraphicConverter、Audionとか。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/29(月) 01:30 ID:42C5zmh.
- 日本語CDDBを運営している会社のサイト。
iTunesどころかMac版すらないのだが。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/29(月) 01:30 ID:42C5zmh.
- http://www.aim-inc.co.jp/knowncd/
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/29(月) 01:53 ID:/NgCZB0o
- やっぱり誰かiTunes対応の日本語CDDB作ってくれないかな
ところで
話が横にそれて悪いんだけど
みんなエンコードする時に何kbpsでやってる?
それとLAMEエンジンって良いと思う?
俺今までMacMP3でLAME-192kbpsでやってたんだけど無駄かな?
さっき、iTunesで160kbpsでやったのと聞き比べてみて差が分かんなかった...
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/29(月) 02:08 ID:???
- >やっぱり誰かiTunes対応の日本語CDDB作ってくれないかな
言い出しっぺがやりましょう
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/29(月) 02:09 ID:???
- オレは正直128と96でも変わらん気がするよ・・
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/29(月) 02:56 ID:???
- >>468
それを言うのは簡単だよ
考えなくてもいいもんな
アイディア出してる方がまし
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/29(月) 04:15 ID:???
- 他力本願はやめよう
言い出しっぺがやりましょう
君がやらなきゃ誰がやる?
- 472 :ほうこく : 2001/01/29(月) 07:12 ID:uou6ErYs
- 関係ないかもしれんがラジオ聞いているときにネットの接続が
切れるとOSごと固まる。リモートアクセスを途中で切断したら
固まったよ。MacsBugも作動しない。うちだけか?
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/29(月) 14:41 ID:???
- >>471
だからぁ
そういうふうに「ただ言う」のは誰でも(厨房でも)出来るの
アイディア出す人とそれを実現する人が同一人物である必要はない
あんたみたいな生産性の無いヤツはだまっててくれ
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/29(月) 15:18 ID:/NgCZB0o
- がいしゅつの話でスマンが
文字化けパッチをあてたiTunes立ち上げてCD入れたらCDDBに繋がって
そこまでは良いんだけど
曲名は日本語文字で、アーティスト・アルバム・CDタイトルが
「171」とか「161」とかになってるデータが読み込まれたよ
パッチを当てたことが原因か、日本語で登録したことが原因か
どっちなんだろう
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/29(月) 15:28 ID:???
- > そういうふうに「ただ言う」のは誰でも(厨房でも)出来るの
〜つくってくれないかなー ってことも、誰でも(厨房でも)出来る
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/29(月) 16:24 ID:???
- 〜〜〜結論〜〜〜
誰も作る気がない。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/29(月) 16:42 ID:wm3N1pK.
- iTuneでMP3聞いてる途中に
リアルプレイヤーでエロムービーをストリーミングで
見ようとしたら固まりました。
- 478 :sage : 2001/01/29(月) 18:16 ID:Xh1iyNL6
- >>477
音楽ききながらエロすな!!(W
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/29(月) 19:48 ID:jW9R6eXA
- リアル関係のいちいちのろまな挙動はどうにかしてほしい。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/29(月) 20:18 ID:???
- >>479
ハードディスクの中身に関する情報を送信してるので少し待ってあげてください。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/29(月) 22:18 ID:???
- >>474
俺も、自分で登録した後にそのCDをGet Track Namesしたら、
アーティスト名が「220」になってて、あせった。
アルファベットで登録したし、文字化けパッチも当ててない。
何が原因なんでしょう??
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/30(火) 01:32 ID:???
- >>475
お前はただ人の発言に対してしゃべってるだけ
何かアイディアは無いのかい?
アイディアだけでも自分から生み出せないのか?
期末テストには出ないがな...(藁
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/30(火) 10:42 ID:HE3PU07c
- 水掛論発生中 ゲラゲラ
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/30(火) 12:37 ID:???
- MacOS8.xにiTunesをインストールするためのFakeOs9てツールつかうと
iToolsの登録もできちゃうんだね。
- 485 :FakeOS9て : 2001/01/30(火) 12:40 ID:???
- なんでもアリアリ娘で〜す
- 486 :>>482 : 2001/01/30(火) 13:00 ID:???
- なにをくだらないこと言ってるねん(-_-;
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/30(火) 14:36 ID:???
- そゆわけで、結局英語版に戻しました。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/30(火) 21:20 ID:???
- ageましょうよ。対決はよそでね★
俺も日本語版にする気失せた。
ほかのアプリ使ってるときどうせ曲タイトル見えないもん…。
よって使用頻度の低い日本語はいらん。和製CDDBも当分いらん。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/30(火) 21:33 ID:rxtmXRIg
- iTunesのインターフェイスではアルファベットの方が似合ってると思うな
日本製じゃないから当然か
>>486
それを言ったらお終いだから、もう止めたら?
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/30(火) 21:49 ID:aChgoNkI
- >>481
俺も220になった。名前、CD名アルファベットなのに
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/30(火) 22:17 ID:???
- iBookでインターネットラジオ(JAZZ)で
アニメーションフル画面にして、一日中流してます。
めちゃくちゃCOOL!!
- 492 :>491 : 2001/01/30(火) 22:32 ID:???
- その分の電気代をインドへ送りましょう。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/31(水) 02:41 ID:jxTHE1tc
- 171,161,220ってなんなんだろうね
もしかして、どっかのスレでその番号でカキコしたのがバレたのかな
んなこたぁないだろうが
俺の思い当たるフシとしては、保存先を書類フォルダでなく他のフォルダにしたことかな
だって、書類フォルダってシステムフォルダのあるHDに作られるけど
うちの場合パーティション切って、そのディスクは3Gしかないからね
データ用のパーティションに保存先を変えたところ、171になった
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/31(水) 04:17 ID:cfNAdsGY
- ResEditで日本語版の表示をほとんど英語にしたのですが、
入力源の下の『ライブラリ』を英語表記にするためにはどこをいじれば良いんでしょう?
『ラジオチューナ』は変えられたのですが。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/31(水) 05:17 ID:gahu3GVY
- >>494
英語版使え。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/31(水) 08:41 ID:jxTHE1tc
- >>495
激しく同意!(笑)
裏の裏は表だな
- 497 :494 : 2001/01/31(水) 12:15 ID:cfNAdsGY
- いやね、英語版使うとどうしてもタグが文字化けするんすよ。
パッチも当ててみたんですけどね、どうもダメみたいで。
それにインターフェイス以外は日本語の方が中学程度の英語スキルの僕にはわかりやすいし。
ま、客観的に見て494〜496の流れは面白いけれども。
んで、日本語版にして気がついたんですが、MP3エンコーダの設定の『VBR』なんですが、
(VBRを使用可能にすると、ビットレートの設定が、保護される最低ビットレートとして使用されます。)
なんて説明が書いてありますよね。これってたとえば160kbpsを選択してVBRエンコードした場合、
最低でもビットレートが160kbpsを下回ることはないってことですよね?
だとしたらVBRにする利点があまりないとおもいません?
いや、ないことはないですけど、『ファイルサイズを小さくしつつ音質はなるべく落とさない』
というVBRの利点を考えると、最低は32kbpsくらいでもいいのかな?と思うのですが、どうでしょう?
みなさんはどれくらいに設定してますか?
- 498 :496 : 2001/01/31(水) 15:27 ID:jxTHE1tc
- >>497
つまり、曲名とかは日本語で表示したいの?
それとも英語表示が文字化けするの?
タグの話はもう少し具体的に説明してくれるといいな
VBRってみんな使ってんのかな
あれってMP3の標準では無いんだよね
今時は標準なのかな?
VBRにすると、対応してないプレーヤでは再生できないのでは?
うちではやったこと無いから分かんなくてスマソが
- 499 :497 : 2001/01/31(水) 15:48 ID:cfNAdsGY
- 英語版でタグが文字化けするというのは日本語のことで、曲名や、アーテイスト名、アルバム名が日本語で記録されている場合、その日本語がかなりの確率で化けます。
つまり、パッチによって日本語表示は一応できるものの、タグ情報のコンバートミスのためと思われる字化けがある。ってことです。
日本語版ならそのへんもばっちりなので、日本語版ベースでインターフェイスだけを英語表記にしたいなと。
まあ、そんなことより、 VBRの方が気になってきました。
SoundJamを使っていた時、VBRエンコードしたMP3ファイルの曲時間がめちゃくちゃな数字になったり、
(たぶん、始めのビットレート×ファイルサイズで時間を計算してるんだと思う。)
曲が途中で終わっちゃうなんてことがあったけど、iTunesでもなおってるような、なおってないような、、、
SJよりマシになったけどまだたまにあります。
VBR使ってる人ってあんまいないのかなあ?どうなんでしょ。
- 500 :>497 : 2001/01/31(水) 16:12 ID:Zm1gQZM.
- Advanced > convert ID3 Tags.. > Translate text Characters > ASCII to ISO Latin-1
で文字化け治らない?
- 501 :496 : 2001/01/31(水) 18:36 ID:jxTHE1tc
- >>499
500の言ってるコトは正しいのだが
日本語パッチ(by Nihondo)を当てるとその変換は出来なくなるのでは
497はパッチ当てる前のiTunesでエンコードしなかった?
もしくはSoundJamで
パッチの注意事項にその事は書いてあったはず
VBRってどれくらい良いモノなの?
俺にはメリットがわからんので
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/01/31(水) 23:44 ID:ssEcxDeI
- パッチの名前が「8.X」から「8.5,8.6」に変わってますが,やっぱり8.1じゃ
つかえないってことなんですね.残念.8.1,軽くて好きなんだけどなあ.
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/01(木) 04:42 ID:VhFykmPE
- CDをリッピングして、それを聞いてみると、音がブチブチいう、というか、その曲の
他の部分が混ざっちゃう様な感じになる事ありませんか?
たまにあるんですけれど、僕だけでしょうか?
何が悪いのかさっぱりわからん。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/01(木) 20:38 ID:???
- アニメーションは、つまんない曲程よかったりする。
ラップ等のメリハリ系の曲も良く合うかな。
266Mhzの俺のiMac程度なら、エンコ−ド中に他の作業をしない方がいいね。
192kbpsに上げればもう少しマシな音になるのか?
- 505 :名無しV(98SE) : 2001/02/01(木) 23:34 ID:jUZqZ4M2
- とーぜんといえばとーぜんな事なのかもしれませんが
カレイドスコープ入れてるとフォントの表示がとんでもない小ささになりますね。
機能拡張マネージャで外したら正常になりました。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/01(木) 23:45 ID:m5uaVwAU
- >505 なる?カレイドの設定出来てる?
- 507 :名無しV(98SE) : 2001/02/01(木) 23:55 ID:???
- >506さん
出来てる。と言うかデフォルトのままです。
iTunesの方はフォントサイズ「小」に設定しました。
そしたら耳カスの大きさになってしまいました。
特に根拠は無いですが「カレイドスコープを疑え」とはよく聞くので
外して再起動後は正常に表示しているので。一応はヨシとしました。
- 508 :506 : 2001/02/02(金) 00:43 ID:4NiTMl8E
- うちは・・・・・とでてたが、文字化けのパッチ1.02の「iTuneで使われてるフォントを変更するパッチ」
をつかったら直ったが...
- 509 :493 : 2001/02/02(金) 00:57 ID:0naphqoQ
- まえに話が出た「171」とか「220」になる件について
MP3ファイルの保存先フォルダ内に「171」などのフォルダが出来たりしたが
アーティスト毎のフォルダを作ったら解消しました
デフォルトの「iTunes music」フォルダ内がそうなっていたので試したところ
問題なく保存できるようになりました
うちだけかな?
もしも、同じ様な症状があったらお試しを
- 510 :ところで : 2001/02/02(金) 01:26 ID:???
- そろそろ他のApp も哀Tunes みたいにタグのコンバート
出来るようにならないかなぁ。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/02(金) 23:06 ID:0naphqoQ
- Tune up !!
- 512 :ぴんきー : 2001/02/02(金) 23:29 ID:WeC9gyLk
- あの。。。初心者質問。
iTunesあれば、SoundJamはもういらないかなぁ?
買うつもりだったたんだけど。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/02(金) 23:35 ID:4FVKNx5U
- スキンがあるし、イコライザーもあるから、欲しければ
買ってもいいんじゃないの?
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/03(土) 00:09 ID:SB6FJqxg
- SJのビジュアルPlug in使えね−のな。残念無念撃つ山車脳
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/03(土) 00:20 ID:SC7G/ITk
- やっぱダメなのか。
なんで同じにしないかなぁ。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/03(土) 00:30 ID:8V27Mgg6
- そういうライセンスなんじゃない?
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/03(土) 05:16 ID:Qwdg9yhE
- SoundJam、スキンとイコライザー以外に
入力ポートからのソースを録音できる機能があるので重宝してる。
各種サウンドカードからの入力もOKだし。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/03(土) 22:09 ID:gTw4bmw2
- >>512
ただMP3で音楽を聴きたいだけならiTunesで十分だね
俺は去年MacMP3v3を買ったが、もう使ってない
MacMP3v3は不具合が直るアップデータが出たばかりだが
iTunesの登場で俺にとっては不要になった
自分にとって機能が足りないと思う人がSoundJamなどを買えばいいと思うよ
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/03(土) 22:31 ID:???
- OSX PBのMusicPlayerの音質が気に入っているので泣く泣くそっちを
使ってる。他にそういう人いない?
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/03(土) 23:23 ID:???
- OSXにもiTunesが搭載されるんならば。MusicPlayerは無くなるんじゃないのか?
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/04(日) 00:02 ID:IrPKwbNw
- iTunesはせめてグライコぐらいは搭載してもらいたい。くだらないビデオエフェクトなんかどうでもいいのに。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/04(日) 00:11 ID:???
- Treble Mid Bassだけでいいわ>イコライザ〜
2.0に搭載される様に要望メール出しましょう>>521
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/04(日) 16:28 ID:iM0XMcvU
- 俺の希望としては、イコライザーを超越して、
アイソレーター搭載くらいなイキオイであって欲しい…。
そして新たに発表されるサンプリングソフト"iChop(仮)"と連動…。
そのくらいしないと、音楽関連がめざましく充実してきてるWindowsには
勝てないだろうねぇ。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/05(月) 01:00 ID:???
- ナプスターを組み込むってのは?
iNaptunesとか
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/05(月) 02:13 ID:0lFz7OcA
- >521
ビジュアルくだらないですか?
私はあれつけてると見入ってしまって仕事になりません。
で、しばらく見てると気持ち悪くなる。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/05(月) 02:59 ID:???
- ビジュアルエフェクト、またーりとしてていいよね
- 527 :>524 : 2001/02/05(月) 03:05 ID:E1aOifpU
- iネプチュ〜ンってか。
- 528 :524 : 2001/02/05(月) 05:11 ID:oz.pt9cg
- >>527
おっ! 待ってたよ、そのつっこみ
あえて言わなかったんだよ
俺とコンビ組むかい? (笑
俺もビジュアルエフェクトはいいと思う
むしろ、イコライザーは使いこなせないんだよね
ヘタにいじると音のバランス悪くなるからな、俺にはセンスないし
521は自分で出来るの? それとも「Rock」とか既存の設定を使うだけ?
良いスピーカがないと、低音上げてもコモるだけなんだよな
- 529 :(・∀・) : 2001/02/05(月) 07:01 ID:???
- コンビ名はねぷちゅ〜んでどうぞ。>>527-528
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/05(月) 14:49 ID:AtyzepLc
- みんなどんな音楽であのビジュアルエフェクト楽しんでいるんだろう?
私は、MMWとかPhish。あとgrateful dead。スゲーはまる!大好き。
ラジオは読み込みのために止まってしまうのがちょっと・・・
- 531 :Pooshikin : 2001/02/05(月) 16:43 ID:59Gd7k.Y
- >>530
ご主人、いいセンスしてますね〜。
Phishとビジュアルエフェクトはドンピシャ。
グレートフルデッドは眠くなる〜眠くなる〜。
- 532 :Pooshikin : 2001/02/05(月) 16:50 ID:59Gd7k.Y
- iTunesの発表のときもPhish使えばカッコよかったのにね〜
東京でもデモンストレーションするのかな?
ついでに新しいビジュアルエフェクトほしいね。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/05(月) 16:59 ID:692ihR8s
- MP3ファイルのタグ整理しようと思うんだけど、アプリは何が良いのでせうか?
タグが混乱してるらしくコレ!ってのが分かりません。
よろしく御教授くださいまし。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/05(月) 20:44 ID:tdtmm7ko
- >530
私はvelvet undergroundの超サイケなやつ聴いてます。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/05(月) 21:57 ID:???
- Massive Attackでマターリ
- 536 :名無しV(98SE) : 2001/02/05(月) 22:38 ID:FyF3IgfA
- 僕の場合オーソドックスなハウスとか好きなんだけど音と光の洪水つーか
ビジュアルとサウンドのグルーヴがマッチングすると逝ける(瞬間がある)。
- 537 :富良野3.7 : 2001/02/05(月) 23:36 ID:w5eeIaOE
- My Bloody Valentineも結構合いますよ、
ヴィジュアルエフェクトと。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/05(月) 23:57 ID:jnu/XSug
- やっぱクラシックでそ。けっこうはまるよ。
はやいとこなにかスピーカ調達してこないと……
- 539 :ねぷちゅーん1号 : 2001/02/06(火) 05:16 ID:???
- >>538
そんなあなたにスピーカスレ
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=978964743&ls=50
- 540 :みなさん : 2001/02/06(火) 11:15 ID:???
- ビジュアルエフェクトの表示で、どの位スピードが
出てますか?ちなみに私のは常に60〜75まで。
最高では310まで出てました(あまりにビックリしたので
スクリーンショットまで撮った(藁))。
G4(AGP)400
iTunes(J)
です(;´Д`)
- 541 :うたか : 2001/02/06(火) 15:55 ID:???
- ラジオの曲名表示されるようになんないすかねぇ・・・。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/06(火) 18:35 ID:???
- >>541
曲名表示するところもあるよ。
128bpsくらいだと半分以上は出してる。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/07(水) 02:23 ID:2DNlZ4i2
- 再ブーム期待age
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/07(水) 17:24 ID:VBi.I5uk
- 1曲再生が終わるとチェックが外れるような機能が欲しいです。
ランダム再生中に停止もしくは終了した時に
次回からの再生で曲が被らないでしょ。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/07(水) 17:53 ID:l4rrGYlA
- ランダムなのに、実は曲順って決まってるよね
うちのは364曲有るのに、今のスタートは鈴木あみのBe Togetherだ
自分で選んだ曲から始めたりしてると変わるのかな?
でも、その選んだのじゃない曲から始まるけどね
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/07(水) 18:15 ID:Kg6kTXy2
- srand(clock());
きっとこれがないんだ
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/07(水) 23:27 ID:sfX63WAE
- 一応過去ログは見たんですけど、既出だったらごめんなさい。
別のHDで使ってたiTunesの自分で作ったライブラリデータは、
どこにあるでしょう?
データを移行したいんですが、どうしてもそれらしきファイルが
見あたらないんです。初期設定ファイルも違うし、
iTunesフォルダにももちろん入ってないし・・・。
分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
- 548 :>547 : 2001/02/07(水) 23:31 ID:vfy1uldg
- 書類フォルダ見ろ。
- 549 :547 : 2001/02/08(木) 00:29 ID:mM4y95dA
- >>548さん
iTunes Music Libraryと iTunes Temp 10100ってありますよね?
でもそれ移動してもだめだったんですよ・・・。
- 550 :うたか : 2001/02/08(木) 00:32 ID:???
- >542さん
あ、そうなんですか。知らなかった・・。有り難うございます。
南米のラジオが聴きたいんだけど、いつも聴けない・・・。
しかし、もう少し早く出てればMacmp3買わずに済んだのに・・。
- 551 :(・∀・) : 2001/02/08(木) 01:27 ID:J0Njajmw
- >>547
libraryからファイルを選んでcmd+rで実体を表示出来ます。
>>550
同意。だが、アップデートは防げました。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/08(木) 01:32 ID:eLdiOhxU
- >>547
あなたの言うライブラリデータって何を指してる?
MP3ファイルのこと?
ライブラリの欄に表示される情報のこと?
もしかしてプレイリスト?
もう少し詳しく書いてくれると、誰かから良いレスが期待できるかも
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/08(木) 01:32 ID:???
- さらばMacMp3(Audion)と諸々のMP3アプリ達
こんにちはiTunes
- 554 :>547 : 2001/02/08(木) 03:08 ID:eMAsl2ZQ
- もしかしてMP3の曲名とかアーティスト名のこと?
それはID3タグといってMP3ファイルに直接書き込まれてるんだよ。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/08(木) 03:18 ID:???
- >>546
そうに違いない。
- 556 :Mac OS X の : 2001/02/08(木) 03:46 ID:???
- 製品版で、iTunes がMusic Player のかわりになりましたね。
- 557 :>>556 : 2001/02/08(木) 03:50 ID:???
- ソースは?
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/08(木) 04:50 ID:???
- http://www.appleinsider.com/articles/0102/osx4k48.shtml
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/08(木) 14:50 ID:eLdiOhxU
- iMac266でビジュアル大(画質落とさずに)でやると
フレームレートが5が限界
店の旧PMG4-400では20-30にはなってた
実はショックだ
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/08(木) 15:01 ID:af9VzBMs
- フレームレートってビジュアルにした時に左上にある数字のこと?
初代iBook使ってるけど、8か9しか出たことないや。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/08(木) 15:14 ID:???
- >>560
つーか、450AGPでも10〜12とかしか見てない気がするよ?
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/08(木) 15:51 ID:???
- ランダム演奏は確かに毎回同じ曲順になるよね。バグだな。
だから、いつも適当な曲を最初に指定して2曲目から「ランダム」
と考えてる。新しいCDをエンコすると変わるから、何か一定の
法則があるんだろう。
- 563 :547 : 2001/02/08(木) 15:54 ID:bZDNzAPc
- >>551・552さん
すいません! 書き方が悪かったです!
コマンド+Nで新しいプレイリストが作れますよね?
その自分で作ったプレイリストのデータを移したかったんです。
一応プレイリストをテキスト形式では書き出せるんですが、
それの復元がどうしても自動でできない。
やっぱり手動でするしかないのかなぁ。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/08(木) 21:51 ID:???
- ランダム演奏....
宝くじのバラ売りみたいだな
「バラ10枚」で買うと実は下一桁は0-9までそろってる(だから、必ず200円とか300円が当たる)
売り場によって違うんだろうか
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/08(木) 22:03 ID:eLdiOhxU
- >>563
確かに、どこに保存されてるのか分かんないね
iTunes Preferencesも違うんだったよね
アプリ自体に書き込まれてたりして(んなこたぁねぇか)
ランダム演奏の事など、これからの課題でしょう
これからの熟成に期待age
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/08(木) 22:13 ID:IbAh3PaA
- >>559 >>560 >>561
フレームレートで20〜30も出るの?
ウチのG4/400AGPはRadionに換装したけど14〜17がいいとこだよ。
壊れてるのかなあ・・・
- 567 :>563 : 2001/02/08(木) 22:29 ID:eMAsl2ZQ
- iTunes Music Libraryだよ。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/08(木) 22:31 ID:???
- >>566
システムにいろんなの入れてるとか、、。
ウチのマシンは11が良いとこだけど。
- 569 :566 : 2001/02/08(木) 22:41 ID:???
- >>568のマシンはなあに?
ときおり、21〜23くらいまでスコアが上がるんだけど、
通常は14〜17程度なんだよ。システムはあんまり入れてない。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/08(木) 22:47 ID:25jiUfR.
- iTunesでエンコードできない曲がいっぱいあります。
なんで?
抽出が終わったところで-50エラーが出ます。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい : 2001/02/08(木) 23:42 ID:XtpL67IY
- うちも金太の大冒険だけエンコできん。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/09(金) 00:17 ID:nmSQcZlk
- ダウンロードしたteam2ch.mp3が再生できないんですが?
QuickTime PlayerとMACAST Liteだとできるんですけど、なんででしょう?
- 573 :570 : 2001/02/09(金) 00:18 ID:SVrzsHIQ
- 因みに、OSは8.6で、パッチ当ててインストールしました。
本体はかなーり改造してて、アプリも山ほど入っています。
>>571 お前のは放送禁止だからだろ。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/09(金) 00:48 ID:???
- >>567
549でiTunes Music Library移動してもダメだったって言ってるが
- 575 :>567,574 : 2001/02/09(金) 02:06 ID:JA5wuleo
- mp3ファイルへの絶対パスが同じ場合だけ有効なようです。
(例えば書類フォルダのiTunesの中のiTunes Musicフォルダにファイルを置く)
起動ディスクの名前は違っていてもOKでした。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/09(金) 02:11 ID:exPfd3z.
- 途中にエイリアスが入ったらダメなのか?
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/09(金) 04:55 ID:E0G1eQto
- 書類フォルダにiTunes Music Libraryが有るのが諸悪の根元だな
書類フォルダって好きな場所には置けないよね?
あれ? iTunes Music Libraryは何処でもいいのか?
最近のOutlookExpressも書類フォルダにデータを保存するから
それを知らずに全部消しちゃう人が続出したのにな
- 578 :書類フォルダ : 2001/02/09(金) 14:30 ID:P1I.tVQ2
- エイリアス使ってもだめ?
- 579 :キルマカ厨房 : 2001/02/09(金) 14:52 ID:JDN.vDI6
- 家のG4/400のへっぽこDVDでちゃんと高速に吸出してMP3にエソコードできんのかな?
因みに、アスロソ1GHzマシソだと20倍速チョイぐらいだよ。
だから,iTuneはいらないや。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/09(金) 20:54 ID:vKcO0C1w
- >>578
MP3データなどはシステムと別のパーティションに入れてるんだ
システムのパーティションは3GBで主なアプリも入れてるから、残り1.5GBしか無い
今MP3が3.5GBあるので、書類フォルダには半分しか入らない
というか、HDがいっぱいなのはまずいよね
パーティションが裏目に出たよ
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/10(土) 03:37 ID:uce04xM6
- iTunesおもしれー。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/10(土) 13:02 ID:ZdCPzA/s
- すいませんが、トラックが分割されているメドレー曲を聴いてると、曲の途中でとぎれる感じになってしまいます。トラックの間隔を「なし」にしてもです。
これは何とかなるのでしょうか?どなたか教えて下さい!
ちなみに聴いてるのは「ABBEY ROAD」です。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/10(土) 13:21 ID:if64v2gY
- #577
>あれ? iTunes Music Libraryは何処でもいいのか?
移動したら、編集→初期設定→詳細設定の 「Music Libraryの場所」を
移動先に設定してあげれば、OKよ
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/10(土) 14:16 ID:/ObkqkLU
- >トラックが分割されているメドレー曲を聴いてると、曲の途中でと
>ぎれる感じになってしまいます。トラックの間隔を「なし」にして
>もです。
分割ファイルを繋げれば良いだろうと、妖しいツールでAIFFにリップ
している最中にクラッシュ。立ち上げ直したら、HDがマウントされん。
ノートン君も役に立たず。
イーサケーブル抜いたらソッコーで直ったけど。
- 585 :ジャスミン→泥子 : 2001/02/11(日) 00:29 ID:yVFNY4SY
- あの、iTunesでラジヲ聴いてると、ときどき「きゅっ」というか「えくっ」と
いうか、なんかしゃっくりしたような、音が滑ったような感じになるんです。
これってなにか悪いことがあるんでしょか。
英語版使っていて、初期設定のStreaming Buffer Sizeはlargeにしてあるんですが。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/11(日) 02:13 ID:9wX0m.hg
- 次期バージョンは有料になるようなきがする。
- 587 :>>586 : 2001/02/11(日) 02:26 ID:???
- それじゃあさうんどじゃむと同じになるから、それは
ないんじゃないの?
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/11(日) 02:45 ID:???
- Maccastじゃなくて?
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/11(日) 03:31 ID:jFsX2qG.
- >>585
それ、同じこと俺もあったけど、
プロキシィを使うのやめたらかなり減った。
関係ないかもしれんが。
>>588 MACASTはエンコーできないもん。
>>586 有料になるのはねぇだろ。
あるとしたらそれはAppleが身売りする時。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/11(日) 06:02 ID:305Ou8h2
- iTunes Proとかいって有料バージョン出たりしてね (笑
いや、マジで有りそうな話だな
Proのみイコライザー機能や追加プラグイン対応とかね (藁
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/11(日) 09:56 ID:0h2bS8MU
- タダでエンコ出来ればそれで十分だべ。
タダでエンコ出来なくなったら、使い勝手のええSoundJamに乗り換えるべ。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/11(日) 10:27 ID:8Wq1Vqns
- でも、iTuneはかなりつかいかってがいいけどなぁ。
だれも聞いちゃいないがプリンターとコンフリクトして一時
使えなかったがイクステンションマネージャーいじったらなおった。
ところで結局ラジオはMP3で録音できないんだよね。多分ガイシュツだとは
おもうが。あともうひとつ。いままでsoundjamとして落としたmp3って
iTunes ように書き換えできないの?不具合はないんだけど、気になってきになって。
ひまなひとよろしく。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/11(日) 10:55 ID:a3d53BGc
- 俺も気になって、高度な操作>MP3に変換するで、いま直し中。ただ、一曲ずつしかできないみたい。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/11(日) 12:38 ID:0h2bS8MU
- >>592-593
ファイルのタイプトクリエータ-を書き換えるユーティリティーを使えば?
俺はフリーのFilePanってやつを使っているよ。
いろいろあるから、気に入ったやつを使ってみてちょ。
FilePan
www.geocities.co.jp/Technopolis/5809/
- 595 :592 : 2001/02/11(日) 13:21 ID:CMZ/zXew
- >594
うつくし...。これで枕を高くしてねれるよ。
ありがとう。
593さんのカキコみて俺も一曲やったけど、300曲を
すべてやる自信がなくてギブしてたところ。
3分ですべてすんで凄くうれしいっす。
このソフトつかいやすいしね。
593さんもためしてみといいよ。レスもありがとね。
iTunesに幸あれ。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/11(日) 14:40 ID:a3d53BGc
- 自分も594さんの方法でやったらすぐできたっす。ありがとう。
でもiTunesでやるとタグのとおりにフォルダで整理してくれるのよね。
- 597 :(・∀・) : 2001/02/11(日) 16:48 ID:YQbBYpjQ
- ファイル名32文字ってのが最大の問題なんですけど。
OS Xがでるまでの我慢ですか。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/11(日) 17:25 ID:???
- >597
ふーん
それが最大の問題なんだ
- 599 :>597 : 2001/02/11(日) 18:03 ID:???
- MP3 Rage 3.1 はロングファイルネーム対応よ〜ん。
- 600 :594 : 2001/02/11(日) 19:22 ID:0h2bS8MU
- >>595-596
俺じゃなくてFilePanを作ってくれた人に、感謝の気持ちを伝えてあげてね;-)
- 601 :ジャスミン→泥子 : 2001/02/12(月) 04:36 ID:1Sz.qrY2
- >>589
ありがとうございます〜。でも、プロキシィって、串のことですか?
取りあえず串は差してないので、う〜ん。
- 602 :(・∀・) : 2001/02/12(月) 09:11 ID:TzGF/O0E
- >>599
そうなのか。新作ソフトスレに日本語パッチがでてるね。
でも、実験してる時間無いからXまで待ってるよ。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/13(火) 22:28 ID:AvmCZfoI
- わすれないで
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/13(火) 23:16 ID:eDKYZfiI
- iTunesを入れてからインターネットをしていると、
「ディスクの初期化」とかってダイアログが勝手に出てきて
非常にウザイんですけど同じ症状の人っています?
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/14(水) 06:21 ID:GfjorkMc
- ビジュアル表示中に、上の曲名表示するところをレベルゲージ(?)にすると
フレームレート上がってる気がする...。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/14(水) 07:23 ID:Zqep8yGU
- >>601
>でも、プロキシィって、串のことですか?
これもすごい質問ですな。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/14(水) 08:12 ID:MHgRm2P6
- >>605
試してみた、確かに上がるね
10→12になったよ、2割増しだ
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/14(水) 08:17 ID:Hm0WtXps
- iTunesってMP対応だから俺のマシンではリッピングがやたら
速いのが気に入った。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/15(木) 11:05 ID:0Iyxh.5o
- MacPeopleにあったけど
128kbpsより160kbpsの方がエンコードが速くなるのってホント?
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/15(木) 11:53 ID:JPebx2Fc
- >>609
ホント、ホント。
俺、ケチって128kbpsでやってたら、
速くても2.5倍くらいだったけど、
160kbpsにしたら3.6倍とかになった。
圧縮するから時間がかかるのかな?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/15(木) 15:22 ID:JRhsQ1ms
- 良いソフトだけどイコライザが無いのが残念。
それとファイル名にトラックナンバーつけて欲しい。
01.aaaa.mp3
02.bbbb.mp3
と言う風に。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/15(木) 16:00 ID:???
- >>611
CDDB切れば「Track01.mp3」となるが、これじゃダメか?
CDDBを利用しつつナンバリングして欲しいなら、CDDBに登録されているDBを直さないと
どうにもならんと思う。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/15(木) 17:40 ID:IzoA.oAc
- >>612
でもSjamはナンバー付けてくれたんだよなー
無料だから仕方ないけど
- 614 :609 : 2001/02/15(木) 20:46 ID:0Iyxh.5o
- >>610
確かに、わざわざ圧縮してるのだから、圧縮率が少ない方が楽なのかもね
>>611
ファイルがバラバラになったときに困る場合があるね
ファイル名は「曲順-曲名(.mp3)」にしてほしいな
- 615 :(・∀・) : 2001/02/16(金) 23:41 ID:xkvXREig
- 「MacMP3 X Preview Version」買うやつ炒るのか?
- 616 :マックピーポによると : 2001/02/17(土) 06:07 ID:bSTGVbuc
- >615
やたら多機能になっていた
エンコードエンジンを選べるとか
MP3ファイルくっつけたり切り離したり編集できるとか
なおTokyo Expoでは、9800円のところを3800円らしい
もうエンコードできます程度では売れないだろうね
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい : 2001/02/17(土) 07:49 ID:???
- わざわざハードディスク初期化して、
パーテーション切って、OS再インストールして、
別ヴォリュームにMP3専用のフォルダーも作りました。
アップデート類全部やって、アプリも入れなおして、
設定全部最適化して、
さて、i-tunesの調子でも見てやるかな、
って調子に乗って、CD5枚ぐらいエンコードしてみたら、
な ない ファイルがフォルダーに入ってない!!
なんていうことだ〜
ただ単に、
ミュージックライブラリーの場所替え忘れてただけでした。
鬱だ氏脳
- 618 :>617 : 2001/02/17(土) 07:52 ID:oataSOiE
- お疲れ様。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/17(土) 14:52 ID:tHOJBnGk
- 他のアプリではタグ表示されるのに
iTunesでは表示されないのは何故?
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/17(土) 16:56 ID:???
- >>619
こっちが聞きたいよ
- 621 :616 : 2001/02/18(日) 09:18 ID:LEX/rWx6
- マックエキスポで売る奴β版なんだね
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/18(日) 10:32 ID:???
- >>621
アップルのハードウェアとソフトウェアはいつでもどこでもβ版なのだ。
安心と信頼をしてはいけない。
- 623 :616 : 2001/02/18(日) 10:48 ID:???
- 「MacMP3 X Preview Version」
- 624 :616(何回もすいません : 2001/02/18(日) 10:50 ID:wOXxDsWc
- >622
「MacMP3 X Preview Version」ってアップル社製じゃないよ
このスレで書いたから勘違いしてるかもしれないが
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/18(日) 15:25 ID:3VigiM1w
- iTunesでエンコしたファイル、クイックタイムで開けない
の私だけ?。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/18(日) 17:55 ID:NpLK6o.Q
- 前にも誰か書いてたけどQT5にすれば聴けたんじゃなかったかな?
- 627 :>625 : 2001/02/18(日) 18:11 ID:YmFQ1OWU
- iTunes QuickTime Extensionは QuickTime Extensionsフォルダに入ってるか?
- 628 :625 : 2001/02/18(日) 19:23 ID:Me9mtgl6
- >>626
QT5はプレーヤーだけでいいの??
>>627
うん、入ってるよ。
因にOSは9.0
クイックタイムは9.0同梱のやつ
クイックタイムプレイヤーは4.01
このへんがいかんのかな??。
- 629 :>628 : 2001/02/18(日) 19:26 ID:YmFQ1OWU
- QTを4.1.2までアップデートすれば?VBRでエンコードしてるのか?
- 630 :628>>629 : 2001/02/19(月) 01:45 ID:DUYX6AzM
- やっぱ412までアップしないと駄目なのかな?細いアナログだから辛いな。
ところでVBRって何?
- 631 :628 : 2001/02/19(月) 02:16 ID:dLVoDcxE
- VBRでやってみたけど駄目だった。
欝だ 諦める
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/19(月) 02:23 ID:BgyMuLZk
- DT233のユーザなんですが、USBを増設してあります。
RioとかのMP3プレイヤーって、iTuneで使えるんでしょうか?
どなたか試した方いらさいませんか〜
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/19(月) 02:27 ID:e5Y2/OaI
- >>632
iTunesのフォルダのPlug-insの中のDevice Plug-insフォルダをのぞいてみよう
- 634 :632 : 2001/02/19(月) 02:57 ID:xYjJj5DE
- >>633
いや、そうじゃなくて。
USBが標準搭載じゃない機種でも、サードパーティのUSBインターフェイスを増設してあれば
対応するMP3プレイヤーに曲を送れるのか?ということです。
AppleのFAQ(PDFのやつ)には、98年8月以降発売の機種(iMac以降ってことでしょ?)対応としか
書いてないので、どなたか試された方がいらっしゃれば、と思った次第です。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/19(月) 03:15 ID:kfyo7vDg
- 基本的にどのUSB機器もiMac以降対応だよね。
マザボにUSBがない機種は無視されてます。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/19(月) 03:22 ID:hU86PoDM
- >>634
いけまっせ
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/19(月) 03:24 ID:ffd2PcDA
- >>630 可変ビットレート
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/19(月) 11:12 ID:???
- Variable Bit Rateっすね。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/19(月) 21:40 ID:IrD34Wkc
- iTunes対応のCDRW機はいつ頃出ますか?
あと、もうひとつ教えてください。CD入れても、CDDBに繋がりません。
必要な時にインターネットに接続はチェックしてます。
インターネット音楽の再生にiTunesを使用のところの設定をクリックすると
「iTunesはインターネットからの音楽を再生するためのディフォルトのアプ
リケーションに設定されています」と表示されます。
OS9.0.4 iTunes日本語版です。
CDは登録されているものです。
- 640 :634 : 2001/02/19(月) 23:19 ID:cHK7UbKw
- >>636
サンキューです。いくつか気になっているプレイヤーがありますので、メーカーに
問い合わせたりしたいと思います。
>>639
CDDBに繋ぐには、「高度な操作」内の「CDトラック名を表示」を選択すると、勝手に
繋がります。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/19(月) 23:41 ID:ow.FiUUc
- 凄くいいソフトだわ。お気に入り。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/20(火) 01:30 ID:0Lel4sd2
- 俺、この前のQTPP問題でシステム再インストールしちゃって
その時ついでにMacMP3v3をアンインストールした
iTunes出てから一度も起動させなかったもんな
最近のアップルで唯一まともな製品だ
不満点はあるけど、今後に期待できると思う
タダ効果はデカイよ
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/20(火) 16:00 ID:FuYa9iKM
- MacMP3も持っているけど、iTunesのがお気に入り。
iTunesを手に入れて以来、
意味もなくガンガンMP3化しちゃうもの。
でも気になる事が3点。
1.Mac OS Xがリリースされたらそれ用になるよね?
2.はやく他のCD-R/RWにも対応して!
3.ヴィジュアルをフルスクリーン化すると
デスクトップ上のアイコンやウインドウが動いちゃう
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/20(火) 16:14 ID:???
- >>643
たぶん過去ログにでてるかもしれないけど
3.の問題はフルスクリーンにすると
自動的に640x480に切り替えてやっているのが問題のようです。
でも、うちには普段1024x768にしてるけど
ずれないんですよ。OSは8.6と9.04で両方もんだいないです。
グリッドに添う設定にしてるからかな?なんの違いだろう。。
- 645 :639です。 : 2001/02/20(火) 20:31 ID:kYgrFE6g
- 「高度な操作」内の「CDトラック名を表示」を選択しても、全然つながりません!なぜ、何故?
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい : 2001/02/20(火) 22:00 ID:???
- itunesがでて、
初めて、ラジオ聞きながらブラウジングできるようになった。
それまでは、絶対フリーズしてたから。
winじゃ当たり前のことなんだけどね。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/21(水) 02:09 ID:brOf3vZM
- >>645
DNSを設定してないとか?PPP接続してないとか?
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/21(水) 02:36 ID:w.wtsN2E
- わしもCDDBにつながらん。
なぜ?
DNS設定ってよくわからんが、PPP接続はしてる
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/21(水) 03:06 ID:dHTL4RXE
- >CDDBに接続できない
Webを見てる時に実行してもダメですか?
接続できる状況であれば「データベースにアクセス中」ってな
バーバーバー付きダイアログが出る筈ですが。
- 650 :648 : 2001/02/21(水) 03:16 ID:kCst4t.M
- >649
ダメでっす。TAが光ってない。
なんていうんだろう、iTuneからはどこへも繋ごうとしていない。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/21(水) 03:30 ID:ilGLXtVM
- CD装填して、入力源のとこ「オーディオCD」にしてwebに繋いでますよね?
- 652 :649>650 : 2001/02/21(水) 03:42 ID:UmcuKKBE
- iTunes側の不具合ですかね…
とりあえず初期設定フォルダの"iTunes Preferences"を
外してから立ち上げ直してみては?
- 653 :648 : 2001/02/21(水) 04:44 ID:2v4ypyJ2
- ありがとう!初期設定消したら、できるようになりました。
そして感動。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/21(水) 11:19 ID:???
- 関係ないけどiTunesってOS 9以降用だったんだね。
家の8.6で試したらインストールできなかった。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/21(水) 13:45 ID:PRqxcMVk
- >654
ちゃんと全レス読めよ。
>>83にて解決するぞ。
- 656 :639です。 : 2001/02/21(水) 22:30 ID:C3Fv88jE
- 初期設定捨ててもダメだったので、再インストール。
そしたら繋がった!
良かった〜〜〜。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 12:09 ID:bclfOpP6
- http://survey.apple.co.jp/itunes/
iTunes1.1日本語版リリース。
- 658 :M.C.Jammer : 2001/02/22(木) 12:09 ID:CumjOSH6
- iTunes1.1が出たよ〜ん。
CD-RWで焼き焼きできるよ〜ん。
ああ、これでJamも要らなくなるのね。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 12:12 ID:QESAKa4Q
- あのーどうやって焼くんですか?
焼き方わかんないんです
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 12:39 ID:bclfOpP6
- http://DesireForWealth.com/software.shtml
ここの文字化け解消パッチは1.1Jにも有効でした。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 13:30 ID:j7b7EiGU
- ちゃんとシャッフルされるようになったね
今までのは不可視曲順設定だったから(笑
それから初期設定のメニューで何かが減った気がするんだけど
エンコード方式を設定する所の辺りで
他にも何か変わった?
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 13:31 ID:Xi8vcvtQ
- ん?リージョンが効いているみたい。
他言語インストールしてるとiTunes1.1インストール出来ないみたい。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 14:56 ID:KeOvXGYI
- うちの外付けCD-R、ソニーのCRX100Eなんだけどちゃんと焼けた。
対応リストに載っていなかったが、よかった、よかった。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 15:49 ID:y0HWQn4Y
- 1.1は8.6でも使えるか? 試した人居る?
まだパッチ出てないよね?
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 17:18 ID:???
- 表示フォントが綺麗になった
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 17:36 ID:UUC1vLiM
- タグ直ってるっぽいけど、これひょっとしてバージョン1じゃないの?
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 18:07 ID:FRllJh.A
- >>662
Option+e で起動すれば英語版の 1.1 でもインストールできるよ。
俺の持ってる CD-RW ドライブは使えなかった。鬱だ。
- 668 :ぴんきー : 2001/02/22(木) 18:29 ID:tgeFE8ig
- iTunes1.1落としてきて今からインストールするんだけど
前のバージョンのもの全部削除してからインストールするの?
やりかた教えてくださいまし。。。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 18:31 ID:FRllJh.A
- >>ぴんきー
日本語版 -> 日本語版、または英語版 -> 英語版ならそのままインストール
して問題ないよ。
英語版が入ってて日本語版インストールなら前のを全部捨ててから。
- 670 :ぴんきー : 2001/02/22(木) 18:36 ID:tgeFE8ig
- >>669
さっさとレスしてくれてありがとう!感謝!
上書きインストールされるんだね。
これってほかのソフトでも共通のことなの?
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 18:56 ID:xHBM/G0k
- ダウンロードしたsmi.binがデコードされないんだけど・・・なんでだろう?
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい : 2001/02/22(木) 18:58 ID:???
- それは物によるよ。
だけどおれは、基本的に、完全削除ってから、
バージョンアップしてる。
もしバグ等があった場合、
残っちゃう可能性が無きにしもあらずだから。
アンインストーラーがあれば、まずそれを使う、
その後、機能拡張と初期設定は、絶対だね。
そのためにもラベルで色分けして、
差分チェックするのは欠かせない。
けっこう面倒だけど。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 19:02 ID:D5sTWqas
- で、1.1になってなにが変わったんですか?
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 19:04 ID:cEizF0KQ
- 英語版から英語版へのバージョンアップなのに、
「ローカル版を入れろ」とのダイアログが出て
インストールできない。……どうして?
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 19:13 ID:D5sTWqas
- 今落とし終わったんですけど、
OS9のままでインストしても動きますか?
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 19:27 ID:FHlsocG.
- >>671
StuffItを6.0にバージョンアップでO.K.
- 677 :671 : 2001/02/22(木) 19:29 ID:Y3GLxEd2
- >>676
あ、ありがとうございます〜
さっそくバージョンアップ!
- 678 :s : 2001/02/22(木) 20:01 ID:EyLVVh1E
- iTunes初めて使ったけど、ソフトでCDドライブを開け閉め出来るのはいいですな。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 20:10 ID:FRllJh.A
- >>674
だから option+e で擬似英語モードで起動すればおっけー。
- 680 :さんきゅーアプル : 2001/02/22(木) 20:24 ID:L4WBq6X2
- Disc Burnerもバージョンアップしてくれると
さらに嬉しいぞ!
- 681 :674 : 2001/02/22(木) 20:28 ID:cEizF0KQ
- >>679
あ、option+e でMacを再起動してからインストールするのね。
いまやってみたらちゃんとできた。感謝です。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 22:41 ID:Qcpnf2Ew
- うちのMELCOのCD-RW、ドライブはPlextorなはずだが、1.1でも使えないみたいだ。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 22:55 ID:ROmb1Afo
- >>682
うちのBUFFALO(MELCO)のFireWireCD-RWもだめだよ。
- 684 :ぴんきー : 2001/02/22(木) 23:03 ID:24.Me/5s
- 次の曲を選択したら前の曲にいくし
前の曲を選択したら次の曲にいっちゃうんだけど?
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 23:07 ID:CedCeyQA
- >678
え!うち開くけど閉まらんで…旧世代Macではだめなのか
- 686 :うう : 2001/02/22(木) 23:11 ID:aY.Vv.JU
- やっぱり駄目なんですね、MELCO>>682
マック初のバーンプルーフだから期待していたのに。
対応してほしいなあ。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/22(木) 23:28 ID:e5dBO.3w
- 編集→初期設定→詳細設定を開くと
「CD作成デバイスを検索中」で
矢印の回転が止まらない。
キャンセル OKボタンを押すと
フリーズしまう。
パワーマックG4/400 DVD
OS9.1
iTunesは1.1(1.0からバージョンアップ)
CD−R/RWはない
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/23(金) 00:13 ID:K1HtLzKc
- >>664
やってみたけど…だめっす。
このスレやパッチの存在を知ったのが今日だってのが口惜しい
…昨日だったら何の問題もなく1.0入手できたのに。
どこかに1.0落ちていませんか?(藁
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/23(金) 01:23 ID:12f/GVEw
- iTunes 1.1をさっそくインストールしてCD焼こうとしたら
「使用可能なドライブが見つかりません」。
YAMAHAのCRW6416だから対応機種に入ってるのに。
SoundJamとか、Toast 4.12の機能拡張を外したりして
いろいろ試したけど、ぜんぜん認識されない。
ふと、iTunes 1.1のインストール時にUSB/Firewire CDRW
のサポートのチェックを外したのを思い出して、この部分
だけカスタムインストール。そしたら、あっさり認識してくれた。
USBでもFirewireでも無い、外付けSCSI接続のCD-Rドライブなのに。
どうして???
とにかく、「簡易インストール」にしとけば良かったみたいです。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/23(金) 01:24 ID:F0iPm.So
- iTunes J-1.0からiTunes J-1.1に上書きバージョンアップしたら、
起動中、アイコンパレードが出る前に、Authoring Support云々で、爆弾が出たり出なかったりするようになった。
iTunes インストールログを見ると、
iTunes J-1.0で
インストール済み Macintosh HD:システムフォルダ:機能拡張:Authoring Support
作成されたフォルダ: Macintosh HD:システムフォルダ:機能拡張:Authoring Support Files:
このファイルとフォルダができたのだが、
iTunes J-1.1のインストールログを見ると、
これらのファイルとフォルダは、上書きされていないし、
Authoring Supportのバージョンは、iTunes J-1.0のままだ。
とりあえず、機能拡張ファイルAuthoring Supportは、はずしてみた。
フォルダAuthoring Support Filesもはずせばいいかな?
あと、機能拡張:Apple CD/DVD Driverも、1.0ではインストールされたが、1.1では上書きされていないし、どうしましょうか?
iMac DV 320MB 9.0.4 日本語 QuickTime: 4.0.3
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/23(金) 02:11 ID:mN1DXCqY
- >>690
9.1にアップデートしてみては?
アップルは「9.1以上を強くお薦めします」と書いてるし。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/23(金) 02:23 ID:???
- >>684
「2曲しか無い」だったら許さん
- 693 :690 : 2001/02/23(金) 03:01 ID:F0iPm.So
- >>691
レスサンクス。
しかし、9.1の分割ファイルのダウンロードがどうしても成功しないのです。
FTPとHTTP経由どちらも、途中で止まってしまう。推測するに、サーバーに時間制限をかけていると思うのだけど。
ISDNだからだらだら時間がかかるので、向こうが切ってしまうのだと思う。iCabやLemonや色々試したけど駄目。
うまく行く時もあるけれど、あと2つファイルがダウンロードできていない。アップルはひどいね、と思う。
ま、Authoring Support Filesフォルダもゴミ箱にいれてみた。
バージョンアップがちまちま検証しないとできないなんて、かなり面倒。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/23(金) 03:07 ID:OtHnDWoo
- Monicaのフリー版で落としたら?
- 695 :690 : 2001/02/23(金) 03:34 ID:F0iPm.So
- >>694
レスサンクス
Monicaも試したけど駄目だった。
FTPは170人でMAXという表示が出る様な時はかならず失敗していたので、同時にダウンロードしている人数も関係しているだろうなと勝手に判断している。
しかし、分割ダウンロードがうまくいかない、との書き込みを見たことがないので、こちらの特有の条件が悪さをしているのかな。
- 696 :690 : 2001/02/23(金) 03:37 ID:F0iPm.So
- ただ、うまくダウンロードできないのはAppleのそれだけで、
他のサイトの10MBとかは、なんなく落とせるのだから、
やはりApple側の問題だな。
- 697 :>696 : 2001/02/23(金) 03:43 ID:ALSFeXys
- ftp://mirror.vector.co.jp/mirror/apple/
ミラーから落とせば?
- 698 :690 : 2001/02/23(金) 03:50 ID:F0iPm.So
- >>697
お、すまないね。ありがとう。
ダウンロードにうまくいかなくてミラーも覗いた時があったけど、
古いのしかなく9.1はなく、使えないなと思ってたよ。
試してみるヨ!
- 699 :690 : 2001/02/23(金) 04:03 ID:F0iPm.So
- 9.04+ iTunes1.0 では、
ファイルAuthoring Support
フォルダAuthoring Support Files
はインストールされるけど、
9.04+iTunes1.1 では、
この2つはインストールされないみたいですな。
「iTunes について」には、「iTunes でオーディオ CD を作成するには、Mac OS 9.1 と CD-RW ドライブが必要です」と書かれているので、
9.1+iTunes1.1 でこの2つは更新されるものだと見た。
9.04上でインストーラーを起動して
カスタムインストールにしても、
”iTunesアプリケーション”
のみ出てくるので、
>>689にある、
「USB/Firewire CDRW のサポートのチェックを外したのを思い出して、この部分 だけカスタムインストール」が、出てこないから、きっとそうなのでしょう。
Apple CD/DVD Driver は、iTunes J-1.0のバージョンだけど、はずすと、CDを認識しなくなったのでいれておく。
以上で、解決、だといいな。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/23(金) 11:15 ID:NirqxpKQ
- 対応ドライブ増やして欲しいあげ
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/24(土) 00:51 ID:hQ4F7Vsc
- 1.1にパッチ当てて8.6で使ってるんだけど
なぜか?起動時に拡張機能に×が付いて読み込めないんだけど
原因を探っても良く分からない。
同じ様な症状の人います?
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/24(土) 00:59 ID:q30tJl/2
- >>688
http://members.tripod.co.jp/jam_skin/index.html
1.1用パッチ出たね。
まだ試してないけど、やってみよう。
>>701
どの機能拡張が読み込めないの?
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/24(土) 01:26 ID:hQ4F7Vsc
- iTunesのCDに♪が付いた拡張機能なんだけど
なぜか×が付いて読み込めないけど使える。
ビジュアルをフル画面で音楽を聴くと何分かすると
画面が真っ黒になってフリーズもするんだけど・・・
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/24(土) 03:10 ID:7iuzJ.7o
- 1.1にしたらiTunesの起動が凄く遅くなった
あと関係ないかもしれないが、ポインタが時々勝手に動くようになった
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/24(土) 03:18 ID:q30tJl/2
- やめとこーかなぁ。1.1にするの。
焼くのはトーストでいいや。
- 706 :マックワイヤより : 2001/02/24(土) 03:33 ID:7iuzJ.7o
- >iTunes 1.1をインストールした後,サードパーティ製のCD-Rなどへの書き込みソフトが機能しなくなることについ>>て,Tech Info Libraryに情報が掲載されている。
>サードパーティ製のドライブ向けの機能拡張と,iTunes 1.1の機能拡張であるUSB Authoring Supportおよび
>FireWire Authoring Supportがコンフリクトを起こすことが原因であると説明されている。機能拡張マネージャ
>を使って,iTunes 1.1の機能拡張をオフにする方法が説明されており,それによって,サードパーティ製の
>書き込みソフトが機能するようになるとしている。
だって。気を付けよう
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/24(土) 08:15 ID:ow2XeurU
- 初期設定の「ジョイントステレオ」ってどう設定するのか
知ってる方いたら教えて欲しいナリ。
うちのMacヘルプが壊れてて見れないので・・・m(__)m
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/24(土) 08:55 ID:iuxvyAWc
- そもそもジョイントステレオってなに?
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/24(土) 09:03 ID:ow2XeurU
- 10Hz以下がうんちゃらかんちゃらというのも良く分からない。
単純に「チェック入れると10Hz以下は切り捨てるよ!」と解釈していいナリか?
- 710 :>707 : 2001/02/24(土) 13:20 ID:2nmQPsmk
- 左右の音の差異があまりないときにミックスして、ステレオらしく聞こえる
ようにする(サイズが小さくなる)。
- 711 :>709 : 2001/02/24(土) 13:38 ID:32157S.o
- いいよ。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/24(土) 14:19 ID:WPDC6EfQ
- >>701
>>703
SoundJamとか入ってる?
おれも×ついてたけどSoundJamをアンインストールしたら消えたよ。
- 713 :>703 : 2001/02/24(土) 14:50 ID:32157S.o
- iTunesでエンコードしたり再生するだけなら機能拡張にインストールされたものは全部捨ててもいいよ。
iTunes Extensionは音楽CDを入れたときに中のファイルがiTunesのクリエータとして見えてダブルクリック
でiTunesが起動するようにするだけのものだから別に要らない。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/24(土) 14:53 ID:nLS4xZdk
- エキスポ会場よりてすと。(w
- 715 :>712 : 2001/02/24(土) 15:54 ID:???
- Sound Jam使ってるけど、1.0じゃ×だったが
1.1はつかないな。たぶん関係ないだろ。9.1使ってるか?
iTunesはSoundoJamとToastの組み合わせにはまだまだかなわない。
- 716 :707 : 2001/02/25(日) 02:13 ID:1H2MbjJY
- >710
>711
さんきゅ!
iTunesって、グライコのサイズも2段階あったりして芸が細かいとこがスキ。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/25(日) 02:42 ID:???
- >716 スペアナね。
鬱だ・・・
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/25(日) 17:33 ID:lj/5PKTQ
- 1.0英語版から1.1Jにしました。
ウインドウが下方向に完全に拡げられないのですが私だけでしょうか。
(コントロールバーの少し上まで)
Music Libraryは引き継ぎました。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/25(日) 18:50 ID:r8c/KJ.U
- 気まぐれでOS9.1にアップデートしたついでに、
なんとなくiTunes(1.1J)も落としてみた。
ギャー、こりゃ良すぎ。
常時接続環境だと、ストリーミング放送流しっぱなしになっちまうわ、こりゃ !
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/25(日) 19:37 ID:X.thsE4Y
- SHOUTcast以外に,ストリーミング放送を検索できるオススメは?
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/25(日) 20:13 ID:???
- >>720
http://www.kerbango.com/
って過去ログにあったよなあああああああああああああ
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/25(日) 23:06 ID:q.lONHjA
- キレんなやあああああああああああ
チョット気に入った。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/26(月) 02:50 ID:G7q85tJA
- さがんなああああああああああああああああああああああああああああああぁ
長すぎ?
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/26(月) 11:14 ID:qCEnnj6M
- >720 こんなんもある。
http://www.live365.com/cgi-bin/
エキスポに置いてあったiTunesの曲目ライブラリにPhishもシッカリ入ってました。
デモンストレーションでかかったのはB52'だった。オヤヂたちが神妙な顔して
あのおサイケなビジュアルをじ〜っと見ていた光景がシュールといえばシュール。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/26(月) 16:16 ID:X41TH8/2
- iTuneのworkout mixって、具体的に何ができるの?
フェイドインとかフェイドアウトなんかできたらいいんだけど。
volume levelの設定って、曲全体に対してしか出来ないのかなー。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/26(月) 19:11 ID:Z0LhBRRc
- できるよー。
コマンドAで全部選択してコマンドIでできるよー
- 727 :720 : 2001/02/26(月) 21:21 ID:IjjWRtKY
- ありがとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおぉ
ごめんねぇぇぇぇぇぇぇ
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/26(月) 23:20 ID:N8Vqu3uQ
- 質問〜!!
◆1.
iTunesで作ったMP3書類を元の場所(起動ボリューム)からファインダーで移動すると、
iTunesのライブラリで認識できなくなります。
これの対処法はある?
◆2.
マルチユーザーで管理者以外の環境では、最初iTunesは動くのですが、一旦終了して再度iTunesを起動しようとすると起動しません。マックを再起動かければまた一回だけ動きます。
これの対処法はある?
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/26(月) 23:53 ID:yDIYEI5k
- 1.0から1.1へのプレイリストの引き継ぎ方ってどうなの?
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/27(火) 05:18 ID:YI7H7oOI
- >>728
1:手作業で登録する
2:マルチユーザは使ってないのでわかんないや スマソ
>>729
普通に上書きインストールしたら、そのまま引き継がれた
初期設定ファイルが共通みたいだ
書類フォルダじゃ無いところにあっても大丈夫だった
1.0関係をアンインストールしてから1.1を新規インストールの場合は知らない
- 731 :725 : 2001/02/27(火) 09:24 ID:fB78r.hQ
- >726さん
サンクス。
とりあえず、iTunesでフェードイン、フェードアウトは、出来るってことだよね。
フェードイン、フェードアウトしたものを、CD-Rにも焼けるんですか?
他にも、mixingできる事ってあるの?
かなり、iTunesが欲しくなってきました。
G4買おっかなー。
- 732 :729 : 2001/02/27(火) 10:53 ID:i1tgAISI
- >>730
レス、どうもありがとう。
でも、うちのは上書きインストールじゃないのです。
一体どこにプレイリストがあるのだろう?
ちなみに手作業で書類フォルダの中のiTunes Music Library
取り替えてもダメでした。これではないのね。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/27(火) 12:17 ID:e5Zum9ws
- >>728
初期設定のMP3ファイルの場所、を変えたらできたよ。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/27(火) 20:22 ID:???
- テクノとか、2stepのチャンネルはどれでしょう?
- 735 :Fuckintosh : 2001/02/27(火) 20:26 ID:???
- 2step
Wookie/Wookie最高!!
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 17:29 ID:0BdJGSOc
- http://DesireForWealth.com/software.shtml
文字化け解消パッチの新しいのが出てるよ。フォントサイズの変更に対応とのこと。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 17:47 ID:E2zBeLHo
- Nihondoさんに感謝。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 22:09 ID:???
- なんか、アルバムはアルバム名だけが列挙できて、
任意のものをクリックすると全曲の曲名やらがバッと出て、
・・・・・ってな具合にいかないのかな。
始めたばっかだからどうも・・・・・
- 739 :sage : 2001/02/28(水) 22:39 ID:kb2pvwts
- >>738
ブラウズすれ。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 23:24 ID:AA.Icglo
- リストからIDタグを編集できるの便利だね。
>>738
IDタグで使いやすいようにカスタマイズしても良いかもね。
- 741 :腐れ : 2001/02/28(水) 23:44 ID:5fFLHvRc
- >731
フェードイン/アウトって、itunesでは出来ないと思いますよ。
725さんが書いたのは、音量の変更の方法です。
- 742 :731 : 2001/03/01(木) 14:29 ID:AOhPxy8c
- >741さん
どうもです。
ファイルを変更できるソフトでやった方が、いいみたいですね。
AdaptecJAMの代わりに、iTunesが使えるかなと思ったんですけど、、。
- 743 :untitled : 2001/03/01(木) 21:44 ID:FWjOivJ.
- age
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/04(日) 02:51 ID:???
- あげ
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/04(日) 03:38 ID:???
- SCSIドライブは結局使えないの?
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/04(日) 03:46 ID:???
- >SCSIドライブは結局使えないの?
使えるみたいよ
http://sc.gaiax.com/user/sc/i/u/inuinu/diary.html
- 747 :745 : 2001/03/04(日) 03:51 ID:???
- やっぱやめとこ・・・
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/04(日) 03:53 ID:???
- と思ったがやっぱ試す価値はあるか。サンキュ
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/04(日) 23:05 ID:WYJNd8eQ
- iTunesで、リアルプレーヤ用の音声聴けるようになったりしないかなあ。
今聴けないよね。リアルプレーヤ調子悪いんだもん。。
OS8.5の時も8.6の時も9.1の今も。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/05(月) 23:08 ID:ONXVFLOg
- お奨めのラジオ局どこよ.
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/05(月) 23:25 ID:U4zP9zlY
- エクレク〜ファンク〜ジャズあたりの、いい感じのラジオ局です。
セレクトも多彩で、聞いてていろんな発見があって楽しい。
心からオススメできます。聞いてみましょう!
■■■Monkey Radio: Grooving. Sexy. Beats.
24kbps http://scastsrv4.shoutcast.com:8030/listen.pls
128kbps http://scastsrv2.shoutcast.com:8038/listen.pls
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 00:53 ID:lIaU5wIw
- いいね。
みんなで解説付きで局の紹介し合わないかい?
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 01:28 ID:E3jVDmnI
- WMP7のパクリ。
以上。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 01:28 ID:ZXvXjzdI
- いいっすね>解説付きの局紹介
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 05:51 ID:???
- 65.24.181.213:8584
アニメとか。ハズカシイ
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/06(火) 16:47 ID:lG9J4fJs
- mondobeats radio
http://216.232.24.72:8000
HOUSE,TRANCE,CLASSICAL MINIMALIST
クール!
2STEPでDJミックス物ないですか?
- 757 :>756 : 2001/03/06(火) 21:13 ID:dvLxLQu.
- 俺はMacAMP2で聴いているんだけど「S O D A P O P D R E A M S」って所結構いいよ。
NY underground House onlyだよ。
アドレスはわからんです。iTunesでも探せば出てくるんじゃないかな。
スマソ
- 758 :756 : 2001/03/08(木) 02:07 ID:.mtx9dZc
- >757
やっと見つけたよ
ttp://209.3.235.227:8000
音質がイイね
2STEPもやっと1つ見つけたー、聴きまくるぞー。
ttp://166.90.143.144:21152
リンク
ttp://yp.shoutclub.net/
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/08(木) 02:37 ID:???
-
iTunes 1.1日本語版を使いこなす
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0103/06/r_itunesj.html
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/08(木) 03:48 ID:AFIHByEU
- >>756
いいネ! これ、56Kはないのかな。
探してみます。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 09:40 ID:WJMai7KY
- MP3エンコード何倍出てますか?私は
PM7300(OS8.5.1)+XLR8220(266)+ATA33
128kbps:2.0x
160kbps:1.6x です。
- 762 :757 : 2001/03/09(金) 10:18 ID:7/a9R0ZU
- MacAMP2でアドレス表示させる方法ってあるのかな。
iTunesスレなのに悪いけど知ってる人いたら教えてほしいです。
MacAMP2は録音(ストリーム保存)できるんで結構おすすめ。
http://www.subband.com/j/
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 11:41 ID:MeqUfqBk
- >>761
PMG4/500(OS9.1)+ATA66
160kbps:5.9x
128kbpsは試してみてないス
- 764 :761 : 2001/03/09(金) 13:15 ID:g.6afDpY
- 間違えてました、逆です。
128kbps:2.0→1.6x
160kbps:1.6→2.0x
>>763 さすがに違いますね、
そろそろ新規購入するか、追加投資するか悩みます。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 14:52 ID:???
- >>764
CDリッピングは、もちろんCPUの能力もあるけど
ドライブの性能もかなり影響するよ。
古いドライブの場合、CD-ROMがx24の読み出しでも
CD-DAのリッピング能力は低いもの多し。
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 17:31 ID:???
- ■G4プロセッサ、MPEG2エンコード時間はG4/400だとオリジナル再生時間の20倍!! 〜さすが最新CPU G4!!これじゃMPEG2標準サポートなんぞ出来るかい!!眠っちまううよ、ボケ〜
- 767 :>762 : 2001/03/09(金) 18:15 ID:VCu.n3u2
- ”ファイル”→”URLを開く”又は”コマンド+L”でOK
追加する場合はそこでペースト。
- 768 :762 : 2001/03/09(金) 21:48 ID:???
- >767
おお、できたできた。ありがとう。
なるほど、リストをダブルクリックしてて「URLを開く」を選ぶと表示するわけね。
- 769 :sage : 2001/03/10(土) 01:36 ID:???
- >>766
そのままいっしょうねむりつづけててください。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 04:16 ID:XXM0IvQw
- CDDBに無くて自分で入力したデータですが、これを送信して
他のMacで受信すると年とコメントが無くなってしまいます。
同じ症状の方います?
当方OS9.1J、iTunes1.1J(パッチ無し)です。
まあそれくらい自分で入れりゃいいんですが。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 11:58 ID:FEQDfvok
- >>766
それでも、モニターをスレーブできるなら良い。
QuickTime Playerはモニターの自動オフもFinder切り替えもできないから、
まぶしくて。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 13:24 ID:8arbgm0E
- >>770
>CDDBに無くて自分で入力したデータですが、これを送信して
>他のMacで受信すると年とコメントが無くなってしまいます。
itunes固有の問題は分からんし最近のマックも良く知らんけど、
プラットフォームに関わらずID3タグのver.が古いと付加した情
報がうまく受け渡せない場合がある。再生リストの問題のファ
イルの情報をみてみると良い。ver.1.1とかの場合、曲名とか限
られたものしか受け渡せない。付加するIDタグのver.を互換を
損なわない程度に新しいものに置き換えてみてはどうか。
- 773 :770>772 : 2001/03/11(日) 02:54 ID:???
- いえ、エンコードする前の話です。
すでに登録されていたデータを受信した場合も空欄になっているので、
iTunesのバグか、CDDBの制限?だと思うんですが。
ちなみにiTunesのID3タグはv2.2です。(変換可能)
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 08:09 ID:fK2YE3f2
- MP3変換するときに明確な意思表示がほしいっす。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 17:51 ID:lc./knbE
- ラジオで聞いてる曲名が分かればいいのになあ.
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/12(月) 02:33 ID:zq5oD0co
- >>775 わかるのはわかる、わからないのはわからない。
過去ログ読んでみよう。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/12(月) 18:28 ID:???
- age
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/13(火) 00:29 ID:DlohAEPM
- age
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/13(火) 01:44 ID:9RhE8Tb.
- レゲエのラジオ局、いつ受信しても聞けない・・・
年柄年中サーバーダウンなのか?
80’Sとかsoulはきけるのになあ
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/13(火) 01:55 ID:???
- ラスタマンは気侭なので、メンドクサイと放送しません
- 781 :>776 : 2001/03/14(水) 11:15 ID:grG3BMQU
- なるほど.局によっては曲名が出てくるんですか.まだそういう曲にぶち当たったことないなあ.
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/14(水) 23:07 ID:2iLzVJBY
- 基本的な質問なのですが,ストリーム放送って一体何なんでしよう?
ラジオのようにCMはないし,ただ音楽が流れてだけなので,
BGMとしては最高なんですけど,誰が何の目的で運営しているのでしょうか?
- 783 :>>783 : 2001/03/15(木) 00:08 ID:???
- ギブ&テイクだろ?ワレザやナプみたいに。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 03:11 ID:OeYkCnDw
- >>784
でも、メチャメチャ凝った「ジングル」付いてるトコとかあるヨ…
しかも、ちゃんと曲の始めや終わりに被ってるし…(ラジオでいうトコのダビング対策?)
レコード会社とタイアップしてやってるトコもあるんじゃないかなぁ…
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 07:34 ID:OTyykP4s
- もちろん、100%趣味っぽいところもあるけどね。
アンチコンとBBRとラッパガイヤとカンパニーフロウがループしてるような。
聞いてる人数ひとりとかの(笑。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 03:41 ID:XMlhOqOg
- I・O DATAのCD-RWをiTunesで使えた人いますか?
http://www.iodata.co.jp/products/cdrw/cdrwi12jusb.htmコレが欲しいんだけど、
iTunesの対応表に載っていないので買う決心がつきません。
ドライブはリコーだけど、やっぱりダメなものはダメ?
- 787 :>786 : 2001/03/17(土) 04:08 ID:2tr6y.QM
- そのリコーの機種がiTunesの対応表に載ってれば理屈では使えるでしょう。
保証はしませんがね。あとは自己責任ですけれど。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 07:21 ID:bpv.q2qE
- >>786
それってドライブに内蔵されたUSB-to-ATAPIブリッジ経由で
接続されているはずですが、そのコントローラによっては
使えない場合があると思います。
- 789 :786 : 2001/03/17(土) 17:19 ID:3rJKpQnI
- >>787・788 ありがとうございます。
ドライブ名を確認したんですが、やっぱり対応表には載っていませんでした。
そのかわり、I・O DATAの
http://www.iodata.co.jp/products/cdrw/cdrwi1210b.htm
これなら、ドライブは Sanyo CRD-BP1300なので、対応表にあります。
そのドライブを使用しているCD Cyclone CD Revo(対応表に記載あり)
はFireWire接続なので、CDRW-i1210B/USBにFireWireのケーブルをつければ
ひょっとしたらiTunesで認識されるのではないかと思いました。
もうちょっと調べてから、試してみるつもりです。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 17:53 ID:Vgu1R5e.
- 多分iTunes1.1にアップデートしてからのような気がしますが
CDDBにアクセスしてもずっと「データベースにアクセス中」の
まま、時計が回り続けてます。
皆さんは問題ありませんか?
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 18:47 ID:Rcx4WlM2
- >>790
家も同じ症状だったけど、プレファレンスファイル
削除したら直ったよ。
- 792 :790 : 2001/03/18(日) 00:37 ID:dXjWPha6
- >>791
直りました。ありがとうございました。
- 793 :けんた : 2001/03/19(月) 00:10 ID:fP9Moq1o
- ラジオをしばらく聴いていると(だいたい30〜40分)
突然フリーズし再起動を余儀なくされます。
原因はなんなんでしょう?
パワーブックG3/333でOS8.6で使用しております。
なお、メモリは192メガです。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/19(月) 01:12 ID:md4Dos1Y
- 入力源(ダサッ)のところのプレイリストが貯まってきたので、区切り線が欲しくなる。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/19(月) 01:22 ID:???
- 英語版つかおうぜ。日本語表記ダサイから。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/19(月) 12:35 ID:kQxhXKPE
- 1.0をずっと使っていて別に支障はなかったんだけど、昨日uninstallしないまま、
1.1をダウンロードしました。
「J-iTunes_1.1.smi.bin」というファイルはDLできたんだけど、これが解凍できません。
どうしてだろう。
- 797 :>796 : 2001/03/19(月) 13:15 ID:???
- >>676で既出です。
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/19(月) 13:30 ID:???
- >>796
ありがとう。ごめんなさい。最近買ったマックなので、エキスパンダーも
最新のかと思ってました。甘かった。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/20(火) 01:06 ID:.bKbIyz2
- NOMAD ll MGでiTunes使ってmp3フィアルの転送してる人っています?
↑の組み合わせで使おうと思っているのですが、どうやらファイルの順番が
指定できないようです。プレイリストを作ってそのままドラッグとかでもダメなんすかね?
使用している方がいらっしゃいましたら、使用感などを教えて欲しいです。
- 800 :名無しさん : 2001/03/20(火) 02:13 ID:II92MU9M
- >>799
もしかして
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dgoods&key=980788591
の542さん?
私は543を書いた者だけど、iTunesでファイルの順番が指定できないということはないよ。
入力源のNOMADにドラッグ&ドロップした順に転送されて、その順番通りに聴ける。
プレイリストのドラッグ&ドロップもOK。
できないのは、NOMADに転送したあとの曲順変更。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/21(水) 22:55 ID:Pg63oC5c
- 人気有るねこのスレ。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 00:38 ID:hqtazk4s
- ムービープレイヤーもだけど、なんで文字にアンチエイリアスが勝手にかかるの?
俺は嫌いなんだよ、アンチエイリアス・・・
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 07:33 ID:IL9x5PJo
- ためしに「Apple Storeから製品を購入...」を選択してみたら、「あなたのアクセス
しようとしたページが見つかりません。あなたのご覧になっていたページからのリン
クが無効になっているか、あるいはタイプミスかも知れません」だと。
ふ・ざ・け・る・な!
そんなもんメニューに入れるなああああああ。
- 804 :独り言 : 2001/03/22(木) 15:01 ID:8YH39ysk
- ちまちまエンコードして2ヶ月ほど経ったけど
ようやく1000曲を越えた
全部聞くのに3日と4時間かかる
立ち上がるのも遅くなった
そろそろあまり聴かない曲を淘汰しようかな
- 805 :799 : 2001/03/22(木) 17:19 ID:rTlAFFjI
- >>800
そうです。デジタルモノ板のスレの542です。
レスどうもです。了解です。>転送した後の曲順変更
もうNOMADに決めました。カナーリ参考になりました。
ありがとうございました。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 18:26 ID:Duholh4Y
- 俺はRIO800が発売されるまで待つわ
http://www.riohome.com/products/rio800.htm
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 02:03 ID:???
- キーをいろいろ押すとビジュアルを操作できるじゃん
これの詳しい操作方法の解説キボンヌ
- 808 :名無し : 2001/03/23(金) 02:21 ID:???
- オリは明日スマメの128Mを買ってきて
nomad2にぶち込むYO!!
認識してくれるんだべなあ?
- 809 :名無しさん : 2001/03/23(金) 09:06 ID:Q0bVUP4U
- NOMAD2 MGなら最新ファームウェアで対応してるから問題ないよね。
NOMAD2 Sportsなら…人柱です。ご報告をお待ちしてます。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 02:31 ID:???
- >>807
Q・Wで、曲の再生中にリズムに合わせて出てくる波形の変更
A・Sで、背景のアニメーションを変更
Z・Xで、背景のアニメーションに使われている色の変更
(MacPeople 4/1号 P157より)
- 811 :810 : 2001/03/24(土) 02:34 ID:???
- スマソ。
思いっきり既出だったね。
鬱駄死脳
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 05:28 ID:pWzEGoJg
- 最近iTunesでCDを参照すると
日本語の曲名になってる気がするが、
あれは何処に問い合わせているのだろう.
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 13:38 ID:vpR8hfRs
- 英語版だけどOS X版がでてるね。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 14:48 ID:jA3ioQ7M
- >>812
CDDBにせっせと日本語で登録している馬鹿者のおかげです。
- 815 :812 : 2001/03/24(土) 15:34 ID:0WfqYhkY
- >>814
soundjamだとローマ字でiTunesは日本語でしたが
これはど?
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 19:46 ID:32157S.o
- OSX版のiTunes用の文字化け解消パッチ出たよ。
http://DesireForWealth.com/software.shtml
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/24(土) 22:02 ID:32157S.o
- iTunesの日本語版は日本語対応のCDDBサーバに接続するようになってるから、日本語で登録して
一向に問題ないよ。英語版使ってる人は止めといたほうがいいけど。
- 818 :名無しさん : 2001/03/24(土) 23:38 ID:dyjtLn5k
- いいね、iTunes for OS X。
いまエンコードしながら再生中。とっても快適です。
やはりOS Xは音楽聴きながらのんびり使わなきゃ。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/26(月) 22:13 ID:XHgDFc56
- OSX版の「ビジュアル」はどうですか?
もうちっとダイナミクスに敏感なアルゴリズムだといいだけど。。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/26(月) 22:22 ID:???
- OS X 版のiTunesって、アンインストールしやすいですか?
- 821 :818 : 2001/03/26(月) 22:58 ID:8GIZkAOc
- >>819
OS 9版と同じです。僕はWINAMPやWMPのと比べても結構好きです。
>>820
とてもアンインストールしやすいです。
だって、インストールってフォルダごとコピーするだけだもん。
アンインストールはフォルダ毎消すだけ。
そのかわりMP3プレーヤ(NOMAD)には反応しませんでした。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/26(月) 23:01 ID:Z1e9bCdk
- OSX 専用アプリって、>>821の言うようなインスト/アンインスト方式が普通になるのかな?
フォルダの中に初期設定ファイルなどを一緒に納めているのかな?
OS9.1以前の様に機能拡張をばらまいたりしないということかな?
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/27(火) 03:11 ID:???
- >>822
けっこうコピーするだけってのが多いみたいやね。
初期設定はユーザーごとにフォルダがあります。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/29(木) 03:34 ID:TIP3nzOk
- おっしゃ、俺もiTunes使いたくなってきたから
パッとOS9.1にして来るぜ。また来るあぁぁぁぁぁぁぁぁああああ
- 825 :824 : 2001/03/29(木) 05:37 ID:???
- 予想以上に9.1トラブってるためしばらく先だなこりゃ(+_<)
とりあえずやっとでネットは繋げた…原因探し逝ってきま〜す
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/29(木) 07:20 ID:Hsj.GmME
- >>817
まじ?
日本語対応のCDDBだったのか
知らなかったよ
俺、全部ローマ字にしたんだよ
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/29(木) 14:30 ID:???
- 英語版も日本語版も、接続してるサーバは同じだよ?(cddb.cddb.com)
そもそも英語版でも曲情報は日本語でいけてたし。
ただし入力源のところに表示されるアルバム名/アーティスト名は
半角英字じゃないと化けるっぽい。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/30(金) 21:17 ID:???
- >>824
OS8でも使えるっちゅーに・・・
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/30(金) 21:29 ID:???
- Xいんたーなしょなるばんいれた?
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/30(金) 21:54 ID:???
- 入れた入れた。
リストのスクロールがむっちゃ重い
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/30(金) 22:28 ID:1NujEzxI
- インターナショナル版、さっそく入れたけど明らかに英語版の方が軽くていいね。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/30(金) 22:34 ID:KwqSDsKQ
- え、iTuneってOS8でもいけるの?
ていうか、8.6以降とかじゃなかった?
8.1でも使えるのなら、使ってみたいなあ。。つうか、俺の
場合、CPUがへぼすぎらぁ(604/120)
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/30(金) 23:06 ID:QFg/p.kk
- >>832
私は7300/166(604e)にOS9.1を入れて気合いで
動かしてます。
さすがにエンコードしながら再生すると音が止まります。
会社のG4/500でエンコードしてみたら恐ろしく速かった。
まぁ当然ですが、ギャップが・・・。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/30(金) 23:23 ID:7x/ThTzI
- >829
早速入れたよ。
メニューバーもちゃんと日本語表示されるし、9.1と全く変わらん。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/31(土) 14:33 ID:WRJWgHfc
- OSX版、再生中にカーネルパニック起きるんだけどうちだけ?
Yosemite400。他に悪さしてる可能性があるのは同時に立ち上げてる
IEかClassic環境のARENAなんだけど、どうもiTunesが一番怪しい。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/31(土) 14:50 ID:MWAHgxUI
- パニックってGo♪
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/31(土) 15:41 ID:Ox8M4D8s
- >>835
なんとなく、IEとClassicでカーネルパニックが起こりやすい気がするよ。
うちでもIE、Classic、iTunesの組み合わせでカーネルパニック起こすことがあるけど、
IE、Classicの組み合わせでもやっぱり起きるし。
・・・そしてカーネルパニック起こした後はかなりの頻度でノートン先生が異常を報告
してくれる。・・・がふ。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/31(土) 15:54 ID:Ox8M4D8s
- >>835
http://www.arena-p.co.jp/download/beta
β版ですが、ARENAのOS X版登場。どうですよ?
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/31(土) 15:58 ID:Oji25/yg
- そらそだunmountしてねんだから。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/01(日) 15:22 ID:???
- Hot Hit Radio(128K)がつながらない・・・.昨日もつながらなかった.死んだか?
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/01(日) 17:08 ID:ivwhiroo
- iTunesのOs X版、ウィンドウのリアルタイムリサイズもしないし
ウィンドウのどこでもドラッグして移動できるし… Appleが守らない
ルールなら他のアプリに押し付けないでほしいよなあ
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/01(日) 17:28 ID:q61gNh4E
- >>838
ARENA Carbon、使ってみたけど字が汚くて激萎え。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 09:18 ID:sdZaTfzo
- >>832
パッチあてて使うんだよ。
過去ログ読みなせえ。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 09:39 ID:OWvbI45s
- 午後こーだとかTarボールからビルドして使ってる人いる?
- 845 :(・∀・) : 2001/04/08(日) 00:16 ID:JKj13QXI
- OS X版にしたら、外部スピーカーに音が出なくなってしまった。
やはりUSBオンリーなのか。
- 846 :名無しさん : 2001/04/08(日) 01:05 ID:BzdLD7RM
- >>845
それはiTunesの問題じゃなくて、Mac OS Xの設定の問題じゃないかな?
ほかのアプリケーションやFinderで音は出てる?
うちはスピーカー端子につないだスピーカーで聴けます。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/08(日) 21:35 ID:eMAsl2ZQ
- 3ComがKerbangoの閉鎖を計画
http://www.geocities.com/SiliconValley/Grid/1257/0104/010407_kerbango.html
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/08(日) 22:51 ID:bkhcdmsY
- kerbangoが無くなったらshoutcastあたりに変更するのかな
http://www.shoutcast.com/
- 849 :(;´Д`) : 2001/04/09(月) 03:23 ID:???
- >>846
うう。マイク端子にスピーカ繋いでました。
動作条件のUSBってなんだったんだ。
- 850 :名無しさん@Winユーザ : 2001/04/10(火) 01:53 ID:???
- iTunes for Windowsをつくってほしい。
無理を承知でいいたい。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 10:18 ID:???
- >>850
それは無理だよ
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 10:32 ID:9buvO4cM
- Windows Media Player7を「これはiTunesだ…」と自分に言い聞かせて
使うというのはいかがか>>850
いや、でも基本的な機能は似たようなものじゃない?外観はともかく。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 11:35 ID:???
- WMPのiTunes風スキンを作って使うつーのはどうか。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 14:42 ID:???
- itunes 動作条件はSoundJamより厳しいし、イコライザもついてないし。
でも、検索機能は結構いいなと思った。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 17:43 ID:eYRNXKAE
- Rio volt 使ってる人いませんか?
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 17:53 ID:???
- すぐADSLになっから、いろんな局のストリーミング放送聴きまくっぞ!
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 01:14 ID:bwd/GWAY
- >>854
ブラウズもいいよね
プレイリストでちまちま曲を管理しなくても使えるところがいい
早くロングファイルネームとユニコードに対応してほしい...
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 03:14 ID:KRRIpkgo
- 既出かもしれないけど
iTunesのVisual Plug-insに追加する新しいビジュアルは
いつ出るの?うわさキボン
- 859 :G4がやって来た。やあやあや! : 2001/04/12(木) 04:36 ID:dp969p8w
- iTunes使いたくてG3から新G4に乗り換えた俺。
快適過ぎて涙が、ううう。
VJみたいなのも最高。
ジョブズ、絶対マリ○ナ好きだぜ、きっとな・・・。
ちなみにiTunesのCD付いてなかったぞ、俺の自慰4。
だからアップルんとこから落としたよ。
アップルストアだと付属品に書いてあるのに。
733Mhzじゃなきゃ付かねえのかい?
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 06:03 ID:???
- >>859
下位2機種は1月発表と同時に販売されたんで、
iTunesのCDは同梱されてないとAppleも発表してたはず。
いつの時点で買ったのか知らないけど、君のは多分その初期ロット。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 10:16 ID:Hyg6v.hA
- >>859
つうか、iTunesを使うためにG4ってのがわからん
G3でなにが不満なんだ?アホか?
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 10:24 ID:8gUwdPPw
- >>861
いや、エンコードが無茶苦茶速いんじゃないの?
おいらのG3だといいとこ×3だもの。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 10:25 ID:AHn.qQOU
- そうでもない>862
- 864 :862 : 2001/04/12(木) 10:47 ID:8gUwdPPw
- >>863
そーなんだ。
いや、どっかのサイトで×8ぐらいの数値を見た事があって
羨ましーって思ったんだけど、思い違いかなぁ。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 12:14 ID:Bf/bKT06
- >>862
G4/400だと最高で×5ですね。
元がSoundJamだから、MPに対応してるんじゃないかとは思いますが。
- 866 :859 : 2001/04/12(木) 14:47 ID:YJmztynM
- >860
月曜にヨ○バシで買ったばっかだけど、まだ初期ロットだった
のかねえ。466Mhzだけど。
>861
iTunsの為にG4買ったというのはさすがに言い過ぎ、へへ。
でも、実際速いね。それほどG3と大差無いと思ってたのに。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 15:58 ID:Un3bJQog
- G4にすると1.5倍くらいになるよ。
あと、ラジオ
homepage2.nifty.com/shinu/webradio.html
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 16:04 ID:???
- Rio volt 使ってる人いませんか?
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 16:51 ID:P8/c/51k
- >>861
うちはG4/450*2ですけど、×7.2くらいでした。
×8はG4/500*2だと出るんではないかと。
なぜかOSX版だと×3になってしまう・・・
- 870 :869 : 2001/04/12(木) 16:54 ID:P8/c/51k
- >>861 間違い >>864
失礼。
- 871 :862=864 : 2001/04/12(木) 18:45 ID:???
- やっぱG4って速いんだね〜
おいらの見たのはデュアルのスペックだったのか。
納得。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 05:35 ID:DlohAEPM
- PluggoがiTunesで使えるようにならないかな?そうすればiTunesでVSTプラグインが使えるんだが。
http://www.megafusion.co.jp/audio/main/product/cycling74_web2/products/pluggo.html
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 15:14 ID:S2eh7agw
- 複数のMP3ファイルを結合してリッピングする事はできないでしょうか?
CDでは途切れる事なく再生される連続したトラックが
MP3に変換すると曲間にプチッという音が入ってしまう事があります。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 17:02 ID:V9bIX0Vk
- aiff時にムービープレイヤーでつないじゃえよ
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 19:05 ID:rzOF9O6w
- MP3になってからでも、コピー&ペーストして
独立再生形式で保存すればいいのでわ?
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 18:04 ID:V8p2hfvI
- さがってるよ。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 18:05 ID:???
- あがってるよ。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 18:09 ID:WmpR8sYw
- ばーなー使いたいから内蔵の新型に変えちゃおうかな……
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 20:58 ID:ER5P1.zI
- 全曲タグ入れてるんですけど、アルバムで、アーティスト、アルバム名が
同じでも1トラックごとに入力しなきゃいけなくてめんどくさい!
いっぺんに入力できて、曲名だけそれぞれ入れることができる再生ソフトって
何があるでしょうか?
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 21:00 ID:ER5P1.zI
- 読み込み、iMacDV+だと3xしか出ません。外付け12x10x32xドライブ
でやってみたけど、2.6xしか出なかった。なんで?
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 21:36 ID:Dq/wukcw
- >>879
iTunesでもまとめて入力できるよ。
- 882 :>879 : 2001/04/14(土) 23:15 ID:???
- 曲を全部選択して [ファイル] > [情報を見る] で出来ます。
チェックが入ってるところが共有されます。
- 883 :879 : 2001/04/15(日) 02:20 ID:Cte1UArU
- ナニーーーーーーーー!!!まじですか? >iTunesでもまとめて入力
わーーーー。ほんとだ。できた。
ぢくしょーーーー!500曲くらい、1個1個入れてたよ。
ヘルプでも探したんだけどなぁ。早く聞けばよかった・・・
ありがとうございます。すごいでっかい不満が解消されました。
やっぱiTunesいいわー。
- 884 :しろうと : 2001/04/15(日) 03:15 ID:G/StxrWg
- あのう、ナプスタで落とした曲をCDで焼く為に、MP3からAIFF変換する
方法ってあるのですか?
AIFFをMP3にできてもMP3をAIFFにはできんのですかね?
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 04:05 ID:???
- SoundAppを使え
- 886 :しろうと : 2001/04/15(日) 04:18 ID:G/StxrWg
- AppでAIFFをMP3にできるのですか?
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 04:22 ID:uE26SRMk
- >>884
QuickTime ProのQuickTime PlayerでMP3読み込んで、AIFFで書き出しても良いですけどね。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 04:46 ID:???
- なにいってんだよ。>しろうと
MP3 → AIFF の変換ができる。 SoundApp
AIFFからMP3は別アプリでエンコードしなきゃいけんの。
まだ対応してナイだろう。
- 889 :884 : 2001/04/15(日) 04:50 ID:G/StxrWg
- >885
やふぅでAPP落として来ました。
>887
そうなんですか?自分、Pro購入したんですけど、ずっと知りません
でした。$29.99出して。早速やってみるです!
- 890 :884(どしろうと) : 2001/04/15(日) 04:52 ID:G/StxrWg
- >888(お、イイ数字。)
すんません、素でボケてました。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 05:02 ID:???
- QTPでもできますね。>>887
SoundAppでやる場合PLAYリスト開いて
該当するMP3ファイルをドロップ。そして変換
変換の項目でファイル形式をAIFFにすればOK。
SoundAppのVer.は2.7.3J
以上。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 09:55 ID:wd8xgTzo
- >>884
iTunesでもできるよ
高度な操作>AIFFに変換する...
複数まとめて変換するのもOK
フォルダ選択するとフォルダの中のをまとめて変換してくれます
- 893 :892 : 2001/04/15(日) 10:15 ID:wd8xgTzo
- 失礼
高度な操作>AIFFに変換する...
これが出来るのは初期設定の読み込みでAIFFエンコーダを選んだときだけでした
- 894 :しろうと : 2001/04/16(月) 03:37 ID:KnmgekkU
- 例えば、ナプスタで落とした曲のしっぽを自分で縮める方法ってありますかい?
再生時間の編集みたいな。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/16(月) 13:16 ID:wH0Y7HFw
- >>894
QTPlayerでいらない部分を削って独立再生形式で保存・・・かなぁ
削るのは、いらない部分の開始点にカーソル持っていって、シフト押しながら
終了点をクリックした後、編集→消去ナリ
- 896 :895 : 2001/04/16(月) 13:20 ID:wH0Y7HFw
- あるいは、単に再生される領域を指定っていうのなら曲情報→オプションで
再生開始・終了の範囲指定ができますが。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 20:42 ID:yefaIgww
- iTUnesのラジオでかかっている曲をハードディスクに録音することってできますか?
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 20:45 ID:???
- >例えば、ナプスタで落とした曲のしっぽを自分で縮める方法ってありますかい?
サウンドエディタを使いましょう
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 09:38 ID:4oAgCGZE
- http://www.ituneshelper.com/
これでiTunes非対応のCD-RWも対応させられるらしい。
- 900 :ドしろうと:2001/04/22(日) 03:16 ID:haFkX8ME
- wav or aiff (default)で取り込んでいると、結構音飛びします。
CDを直で聞くと音飛びはしていません。ほぼ決まった箇所です。
今日借りてきた宇多田ヒカルのアルバムも一曲だけ何度やっても
ダメでした。これは一体何故に?
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 23:33 ID:GPq/EUXM
- G4-400でCD聞いてても音飛び、なぜに?
apple CD playerだと飛ばないのですが
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 11:11 ID:90hxOWYI
- Appleの対応機種は98年8月以降のMacってことになっていますが
そうなるとG3 DT/MTかPowerBook G3(233/266/300)以降ですよね。
ネットラジオを垂れ流しにしたいだけなんですが
PowerPC603e/evの100MHzあたりじゃムリですかね?
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 11:22 ID:0Oqne4aU
- MP3を鳴らす行為自体がG3以前だと厳しいよ>>902
- 904 :873:2001/04/25(水) 11:23 ID:???
- 今ごろですがご報告。
MP3に変換した時点ですでにノイズが入っていたので
当然の事ながらそれを連結してもノイズは消えませんでした。
結局AIFFで取り込んで連結させた後にMP3に変換でうまくいきました。
もっと良い方法ないかな。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 11:24 ID:???
- >>901
apple CD playerは単にCDドライブの再生機能で音を出してMacのスピーカーから出してる
のでCPU負担はほとんどないのに対してiTuneは・・・。
- 906 :902:2001/04/25(水) 13:07 ID:90hxOWYI
- >>903
レスどうも。
さすがに100MHzクラスじゃ難しそうですね・・・。
180MHzくらいになればMP3の再生はできると思うんですが
誰か601/603/604系でiTunes(のラジオ)使っている人いませんか?
ラジカセに繋いでネットラジオのチューナー専用として
安いMacを購入しようと思ってるんですが・・・
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 14:18 ID:???
- iTunesに日本国内のラジオチューナーが欲しい。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 15:08 ID:wwtOEViA
- 7600/200(160MB)にDENONプリメインアンプ+JBLスピーカーでJAZZチャンネル聴いてます。
Photoshopとかいじりながらでも全然音飛びしません。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 15:58 ID:???
- 7300/166(64MB)でラジオ聴いてますが、とくに問題ありません。
MP3聴きながらNetscapeで2ちゃん見てますが音飛びもないっすね。
ただリッピングは1.1-1.3倍くらいです。とほほ・・・
- 910 :902:2001/04/25(水) 18:04 ID:90hxOWYI
- >>908-909
604eなら問題なさそうですね。情報ありがとうございます。
603eでiTunesインストールしている人はさすがにいませんか?
PB2400やPerforma5440のように180MHz以上あればいけそうな気がするんですが・・・
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 18:47 ID:???
- 603e/225MHzで聞いてるよ。
iCabくらいなら同時に使っても楽勝。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 20:20 ID:???
- キャッシュの有り無しも重要と思うです。
- 913 :902:2001/04/25(水) 23:42 ID:???
- >>911
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>>912
確かに、それはありますね。
256Kでも多少は効果あるんでしょうし・・・。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 02:07 ID:ZRusdl4M
- 最近CDDBサーバーにつながらないんですけど、
みなさんつながってるんでしょうか??
HPとかは見れてるんだけどなぁ。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 22:50 ID:B1TMr5ug
- visual plug-insの作り方が公開されたよ!!
http://developer.apple.com/technotes/tn/tn2016.html
SDKはここ
ftp://ftp.apple.com/developer/Development_Kits/iTunes_Visual_Plug-ins_SDK.img.bin
- 916 :裸の大将:2001/04/27(金) 11:03 ID:???
- 新スレに引っ越しいたしました。
新スレにどうぞ!
- 917 :裸の大将:2001/04/27(金) 11:04 ID:???
- 新スレはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=988336914
- 918 :902:2001/05/04(金) 04:36 ID:???
- 新スレにもちこすのも何なので、こちらで御報告。
603ev/200MHzのPowerBoo 3400cを中古で買いました。
メモリたった48MBしか入ってないのに、OS 9.1でiTunesのラジオ
音も途切れずに128kbpsのものを再生できています。
ラジオチューナーとしてはもったいないくらい、ちゃんと動いています。
なんかちょっと感動した。
205 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)